【理科実験(上級):岩石の観察】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。

砂中の鉱物観察

 6月2回目のテーマは「岩石」です。

 地学系は、実験的要素が少ないので、テーマにする実験教室は、少ないかもしれません。

  写真は、砂中の鉱物を観察する為、砂を水でクリーニングした後、アルコールランプで水分を飛ばしているところです。

 カラカラになった砂をスライドグラスにのせ、顕微鏡のステージにセットしてから指先でトントンたたくと、砂つぶが適度に散らばり、良く観察できます。

 顕微鏡をのぞくとステンドグラスのように見え、とてもキレイです。写真映えしそうなので、後日、撮影してみたいと思います。