【理科実験(中級):土壌生物の観察】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


市原市「マナビオ」の考え方・伝え方を科学するブログ-ツルグレン法

 6月1回目のテーマは、「土壌生物の観察」です。


 授業の冒頭で、

「土の中の生き物を観察しようと思ったら、どうやって生き物を採取しますか?」

と質問してみました。


 マナビオでの授業に慣れてくると、生徒達は教室に準備してある器具や材料を見て、おおよその見当をつける技術(?)を身につけてきます。そこで、近頃は、ワザと実験に必要のない道具も一緒に置いておきます。すると、予想外のユニークな実験方法を考えてくれ、楽しませてくれます。


 今回は、ツルグレン法という実験装置を使用します。漏斗状の容器に土を入れ、上から照明器具で光と熱を加え、落ちてきた土壌生物をアルコールを入れたシャーレでキャッチします。


 この実験、場合によっては、ほとんど何も落ちてこないこともありますが、今回は、結構、沢山観察できました。ミミズも落ちてきました。アルコールに落ちた途端、頭が真っ赤になってました