【身近な科学:メダカの卵】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


マナビオのブログ

 顕微鏡写真の第4段は、メダカの卵です。


 花粉に比べるとかなり大きいので、写真の見栄えはグッと良くなりました!


 けれど、今度は、対象が大きすぎて、卵全体を1枚のフレームに入れることができませんでした(泣)。


 焦点をずらして4枚撮って合成しています。綺麗に洗ったつもりですが、まだゴミが着いています。


 もう少し輪郭がハッキリしたショットも追加して、更に細かく焦点をずらして撮れば、スゴイ写真になる予感がします。


 結構、ハマリます。恐るべし、合成ソフト!


 インターネット上の情報に比べると、産卵後4日にしては、少し、成長が遅いような気がします。駄目なのかな...