【身近な科学:ダンゴムシはアサガオの芽を食べるのか?2】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。

マナビオのブログ

 昨日の実験は、残念ながら失敗に終わりました。再挑戦しようと思い、改めて、インターネットで情報を収集してみました。

 すると、生の葉を食べるのは幼虫らしいとの情報を得ました。そこで、今度は、体長5mm以下の成虫ではない小さなダンゴムシを6匹、捕獲してきました。どれくらいの大きさまでを幼虫とするのか、分かりません。

本当は、体全体が白いダンゴムシが欲しかったのですが、見つけることができませんでした。

 午前中、霧吹きで湿らせた土にダンゴムシを入れ、暗所にて保管しました。昨日、終日、暗所に置いたアサガオの芽も日にあてて元気にしました。それでは、ダンゴムシの子供をアサガオのポットに入れてみましょう...