マナベヴァイオリン工房 -29ページ目

オススメ楽器 

マナベヴァイオリン工房
☆オススメ☆

Martin Stoiani 2008 Cremona Italia 

$マナベヴァイオリン工房

こちらはクレモナの若手作家、Martin Stoiani氏の作品です。
少しアンティーク調の美しいニスと豊かな音色ををお楽しみください。



george craske 1850頃 England

$マナベヴァイオリン工房george craske(イギリス)亡後、W・E・ヒル&サンが全部買取(その当時1本50ペイン)販売したことはイギリスでは有名な話。

彼の事を調べてみると職人というよりアーティストだったのかなぁと思います。


☆工房またはご自宅で試奏出来ますので、お気軽にお問い合わせ下さい☆

マナベヴァイオリン工房 092-722-1766
E-MAIL manabe_v@me.com

ちなみにLeonさんのブログでも当工房をご紹介いただいてます☆

西南学院大学潜入!

なんだか場違いなターバン姿で
西南学院大学のオケの練習場に潜入しました☆笑
めちゃめちゃ怪しいやつと思われたとおもいます(^▽^;)

$マナベヴァイオリン工房


蒸し暑い中、みんな必死に練習してます
すばらしいアップ

$マナベヴァイオリン工房



$マナベヴァイオリン工房



$マナベヴァイオリン工房


アポなしなのに撮影にも快く応じてくれました☆
ありがとうございます!

ちなみに私の本職の方のドレスブランド
演奏会でサンプル着ていいよ☆って方募集してます♪

次はどこに潜入しようかな~にひひ

素材を知る

$マナベヴァイオリン工房


ひとつひとつ手の感触で確認しながらの作業

ヴァイオリンは硬い木と柔らかい木の組み合わせで、美しい音を奏でる事ができるそうです
底面は楓 表面はドイツトウヒといって英名はNorway Spruceという松の仲間


ギターなども同じですがヴァイオリンの違うところが、魂の柱と書いて「魂柱」があることです

$マナベヴァイオリン工房


図のBの部分が魂柱と呼ばれるもので、硬い木と柔らかい木の波動をうけとめています

素材を知るという事は自分を知るということに似ている
人は相反するものを内側にもちバランスをとってると言われます
素敵なオーラを放ってるひとはぶれない魂柱があるんでしょうね

そうありたいと思うgonでした☆














<魂柱交換>
Violin ¥3000 / Viola ¥3000 / Cello ¥4000 / Bass ¥6000   (^_^;)v
マナベヴァイオリン工房