旅行日記⑨【二日目★最終章】
長々とお付き合いいただき有難うございます(●´ω`●)
そろそろ最終章でございます。
最後までお付き合い下さいね
お天気にも恵まれ、楽しかった二日間でしたが、最後の最後で試練がありました。
それは・・・・・
何か・・・うっすら積もっていますが・・・
(´д`lll)
そう、
お外の気温は、
-1℃Σ(・ω・ノ)ノ!
寒いはずですよぉぉ
高山から少ししか走っていないのに・・・・こんなのってありですかぁ
このときは、雪ではなく霰(あられ)
あまりにも凄い勢いで一気に霰が降ってきて、ちょっと面白くなっちゃって、ちょっと窓を開けてみたの・・・
バラバラバラバラバラーッ!!!
ひ、
ひえぇぇぇ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
『痛たたたッ』
あまりの痛さに、慌てて窓を閉めるアタシ。
痛い、
痛いけど、
でも・・・・
面白い(。-∀-)ニヒ♪
あたしゃドMかっ
旦那ちゃんが、『危ないから窓しめたほうがいいよぉ』って言うのも無視して、痛みに耐え、アタシが手に入れたのは・・・
ジャーン!!霰チャン(笑)
※フロントガラスに積もってたものを採取しただけだからね
ちょっとギュッって握っちゃったから、氷みたくなったけど、もっともっと白っぽかったのよっ
形も、一粒一粒が綺麗にカットされたダイヤモンドみたいな形なのには驚いた
『霰って、ビービー弾みたいにまん丸だと思ってたのに違ったんだーっ』
この歳になって初めて知りました
人生で初ですよ、こんなに激しく降る霰に遭遇したのは
激しくて、
こんなに積もって
帰りは松本方面から帰ったんだけど、松本へ行く途中、しばらくこんな感じでした
山道、
霰によるスリップが発生
ヨ『おおおぉぉぉぉっ!!』
(((゜д゜;)))
旦『おおおぉぉぉぉっ!!』
(((゜д゜;)))
と二人が慌てるのをよそに、
車が勝手にドリフトした(笑)
いや、
今だから笑えるけど、その時は本当にどうなる事かと焦った。笑
そのうち霰は雪に変わり、そして降雪も積雪もなくなり、無事インターから高速に乗ることができた。
こんな事もありーので、結局帰りも7時間かかってしまった。
助手席でもこんなに疲れたのに、運転手はもっとお疲れでしょうね。
二日間、頑張って運転してくれてありがとぉね
お疲れさまでした
*♥*:;;;;;:*♥*♥*:;;;;;:*♥ *♥*:;;;;;:*♥*♥*:;;;;;:*♥*♥*:;;;;;:*♥*♥*:;;;;;:*♥ *♥*:;;;;;:*♥*♥*:;;;;;:*♥
こうして無事自宅に戻ってまいりましたので、旅で獲たささやかな戦利品をご紹介~
ジャーン
気に入ったお酒、やんちゃ酒~
キリッと辛口のやんちゃ男酒の一升瓶&宿で飲んだ、やんちゃ生酒
そして・・・そんな酒の肴にと・・・
赤かぶ漬と、
飛騨牛のしぐれ煮と、
明宝ハムと(コレ好きなの~!!)、
野沢菜おやきと(談合坂SAでゲット)、
ささめささ栗(栗きんとんの川上屋でゲット)、
高山ラーメンは買わずに、お蕎麦を買っちゃった(笑)
そして、
封あけちゃったけど
とちの実煎餅~
地味だけど、この味が・・・・結構好き
*♥*:;;;;;:*♥*♥*:;;;;;:*♥ *♥*:;;;;;:*♥*♥*:;;;;;:*♥*♥*:;;;;;:*♥*♥*:;;;;;:*♥ *♥*:;;;;;:*♥*♥*:;;;;;:*♥
川上屋のささめささ栗はこんな感じの物です。
何だか頑丈に丸められていますが・・・
中はこんな感じ
※これはカットした状態です。
外は羊羹みたいな感じ。
羊羹というより、
羊羹+ういろう÷2
っていう感じ。
ないろみたいな感じでモチモチした感じです。
※ないろとは、こし餡が練りこまれた小豆味のういろです。
そして、中は栗きんとんなのぉぉぉ
美味しいに決まってるよね(笑)
お茶ではなく、珈琲とともに頂きましたよ。
美味しかった
旅行日記最終章・完!!
長々と書きましたが、以上で旅行日記は終わりでーす
お付き合いいただき有難うでした。
これでまたバナナダイエット日記に戻らせていただきます。
この旅行期間中の記録もちゃーんと書き残してありますので、簡単にまたアップしたいと思います。
旅行日記⑧【二日目★飛騨高山】
平日にもかかわらず、大いに賑わっていた高山。
ちょうどお昼時だったので、お店の中に結構人がいました。
飛騨高山といえば、さるぼぼですよね
お土産屋さんの中も人でいっぱいでしたよ。
高山の町並みって好きだなぁ・・・
風情があっていい。
お昼時で、アタシ達もお腹が空いたので、まず腹ごしらえ~
今回選んだのは、
飛騨牛そば
(●´ω`●)
この後食べ歩きもしたかったので、お蕎麦にしましたが、やはり飛騨に来たからには飛騨牛も食べたいっ
って事で、
両方楽しめるコレをチョイス
見た目地味だけど、これが超美味しいのっ
二人ともペロリと完食
お腹も満たされたので、散策開始~
んん
人の波が途絶えた(笑)
モタモタして居るうちに、取り残されたアタシ。
旦那ちゃんも『行っちゃうよぉー』って顔してみていますね
さすが高山。
下呂と違い気温が低いので、結構落葉しているところもあるみたい。
もう少し早かったら見ごろだったのかな
今まで何度か高山には来ていますが、一度も入った事がなかった陣屋へ今回は行ってみましたよ。
観光客がとっても少なく写っていますが、少し時間をずらしただけで、ドドド~っとあっという間に人だかり状態になるんですよぉ。
この写真の直後、韓国人らしき数十人の団体さまがおいでになりました。
お庭も手入れされており、素敵でした。
お代官さまのお部屋かな?
風があって、外から落ち葉が入ってくるので、係りの人がせっせと枯葉のお掃除してましたよ。
陣屋もしっかり見学して、いよいよお土産を買い求めに(笑)
・・・・とその前に~
食べ歩きオンパレード!!
本当は陣屋前のみたらし団子が食べたかったけど、やっていなかったので、そこらで売っているみたらし団子。
アタシも旦那ちゃんも、甘辛いタレのみたらしではなく、こういうお醤油のお団子が好きなの
お醤油が焦げた香ばしい香りがたまんない~
酒・・・・・゚(✪ฺ∀✪ฺ)゚・
でも、運転しなきゃいけないから試飲は無理だね(笑)
旦那ちゃんが出来ないのに、アタシだけ飲むのも可哀想だから、試飲はしませんでしたよ(笑)
ここに来たら、コレでしょう。
これは霜降りの串焼き、一本500円
ロースが800円だったかな?
飛騨牛シリーズはまだまだ続くよ(笑)
こちらは、飛騨牛コロッケ。
そしてコチラは、飛騨牛まん
中身も写そうと思って割ってみたら、なんか汚い画になっちゃったね
でも美味しかったよ。
コロッケと肉まんは、二人で分け分けして食べましたよ
食べ歩きはコレくらいで止めておいて。
いよいよお土産屋サンに~
人でいっぱいの店内を、横歩きで進みながらゲットしたお土産はコチラ。
この一袋が大きいこと、思いこと
なるべく軽いものにしたつもりですが、結局大量に購入したので、重さがでてしまった
ちなみに、真ん中の長細い袋は、お酒です。
箱入りの一升瓶です。
これで大きさが分かるでしょ笑
旦那ちゃんが大きい袋を2個持って、アタシは一番軽いお酒の袋を持って歩きました。
もっと買いたかったけど、持ちきれないので断念
旦那ちゃんとアタシのおやつ用に購入したお土産はコチラ。
かる~い口当たりのお煎餅。
食べ歩き中、旦那ちゃんが焼きたてのお煎餅を見ては、『食べたい食べたい』と言っていたのですが、絶対食べきれなくなると判断して、最後まで同意しなかったアタシ。
いつまでもお煎餅を食べたそうにしていたので、
街中で売っているような焼きたてのお煎餅ではないけど、せめてもと思い旦那ちゃんにナイショで購入~
旦那ちゃん、コレを見て大喜び
そして、
高山といえば、
“こくせん”も外せませんよね~
胡麻が香ばしくて、イッパイは食べれないけど、ちょっと摘むには美味しい
おやつ(土産)もゲットして、
皆様に配るお土産もゲットし、
自宅用のお土産もゲットし、
散々歩いて疲れ果て、高山も満喫しましたので、今回の高山散策はこれにて終了~
さよーならー高山ーっ
また遊びにくるねぇぇぇぇーっ
飛騨高山編・完
あともう少しです。
引き続きお付き合い下さい
旅行日記⑦【二日目★下呂~高山】
長くてすみません
まだまだ続きます(;´▽`A``
もう少しですのでお付き合い下さいね
さてさて、
お世話になった宿“みやこ”さんのすぐお隣には、下呂の合掌村があります。
今回初めて行ってみましたよ~
駐車場周辺でやっている朝市です。
10時だけど、まだお客さんが結構いましたよ。
ここで大量のコンニャクをゲットしました
何故にコンニャクって思ったぁ?(笑)
分からないけど、朝市効果か、なんだか美味しそうに見えたんだよねぇー。
合掌造り
素晴らしいです
日本昔話に出てきそぉ
干し柿とかもあったりして~
『じ~さんやぁ~』って市原悦子の声が聞えてきそうな雰囲気。(分かるかな?)
夜は夜で明かりが灯ったら素敵だろうね~
これぞ、ザ・紅葉!!
ススキと紅葉のコラボです。
秋真っ盛りって感じで、お気に入りの一枚です
この大きな樽は
大きさが分かるように旦那ちゃんに立ってもらいました。
(旦那チャン、身長178センチです。)
資料館の中に展示されているお雛さま。
素晴らしいでしょ~
え~っと
お雛さまの歌でいくと・・・・
『ご~にんばやしのふえたいこぉぉ~』
5人どころの騒ぎじゃないんですけど
(´д`lll)
何がどれ?
どれが何?
イッパイ居すぎて何が何だか分かんないよぉぉ
って事で合掌村を暫しウロウロとして、時間的なこともあり、早々に合掌村を出てきました。
時間があったらもっとゆっくりしたんだけどね。
無事カエル君(笑)
はい。安全運転で移動しましょ
高山に向かう道中、ちょっと賑わっているJAの野菜売り場を発見~
旅行中だから週に一度の買出しに行けなかったので、ここらでついでに野菜も調達しましょうかと寄り道
そしてアレコレと、いつも食べてるような野菜をポイポイとカゴへ。
重がる旦那ちゃんなんか気にせず、どんどんとカゴに入れるアタシ・・・
そうしてゲットした品はこちら~
大きな白菜。
大量の長ネギ。
大きな大きな椎茸。
食べ応えのありそうなカブ(2袋)。
隠れていますが、セクシーな形をした大根(2本)。
ジャガイモ。
シャキーンとなった美味しそうなほうれん草(2束)
〆て1450円!!!
スーパーで買ったらもっとするだろうねぇ~
いやぁ~買った買ったぁ~
(安かろうと高かろうと、買い物すると気分がスッキリする性質なのです。笑)
大好きなお野菜たちもゲットして、益々テンションなアタシ。
寄り道しながらも、なんとかお昼ごろ高山に到着しましたよ。
心配していたお天気もなんとか大丈夫で、ちょっと晴れたりもして
旦那ちゃんが、
『さすが晴れ女だぁ
∑ヾ( ̄0 ̄;ノ』
って驚いていました(笑)
いよいよ飛騨高山編に
続くっ!!
(もうちょっとね。笑)
旅行日記⑥【二日目★お宿】
一日目をまだ読んでいない方は是非・・・ってもういいって
いやいや、まだの方もおいでだと思うので
旅行日記は是非、番号順にお読み下さぁい
・・・お宿での朝・・・
旅行中もしっかり持参で出かけたヨーコです。
朝食が8時からだったので、寝起き7時に一人でバナナをモグモグモグモグ・・・・
そして、
ご飯前にまたまた温泉を浸かりに。
大浴場はちょっと控えて、部屋の岩風呂に(笑)
そしてそして~
8時に朝食を頂きましたょぉ
朝食のタイプは和と洋のどちらかが選べるシステムになっており、
朝食だと、ご飯に名産の“朴葉みそ”など、和なメニューがガッツリと並ぶのですが、過去2回とも和朝食だったので、今回は初めて洋朝食にしてみました。
というのも、
洋食の方は、焼きたてパンが食べられるというので、旦那ちゃんがその焼きたてパンに飛びついたのである。
アタシは和食がいいな・・・とも思いつつ、
人の物が美味しそうに見えるアタシは、旦那ちゃんの焼きたてパンが羨ましくなるといけないので、旦那ちゃんに合わせて洋食を選んだ(笑)
食事処は前夜と同じ場所。
そして朝食はこんな感じでしたよ。
予想以上にガッツリでしたねぇ(笑)
コーンスープに、ベーコンやグレープフルーツ、黒く見えるのはプルーン(アタシが苦手な干し物系)
中心部がグッとくぼんだ大きなお皿にはサラダが。
本来キュウリは2切れなのですが、キュウリが食べられない旦那ちゃんがササッとアタシのお皿に移してきたので、アタシのサラダだけキュウリが4切れ・・・(笑)
卵は自分で割りいれて焼くという感じになっていましたよ
そして
リンゴジュースに、珈琲、ハチミツ付きヨーグルト。
で、お目当ての
焼きたてパン~バター&イチゴジャムが用意されていましたよ。
これ、本当に美味しかったです
白っぽい長細いパンは、外はカリッとして中はもっちり
クロワッサンもサックサク~
バターロールも、市販のものよりモッチリふっかふかって感じでした
珈琲は2杯頂きました
朝食を済ませた後は、身支度したり、最後の温泉に浸かったりして、10時前にチェックアウトしました。
*♥*:;;;;;:*♥*♥*:;;;;;:*♥ *♥*:;;;;;:*♥*♥*:;;;;;:*♥*♥*:;;;;;:*♥*♥*:;;;;;:*♥ *♥*:;;;;;:*♥*♥*:;;;;;:*♥
今回の宿泊代金は、
宿泊料金に、オプションのにぎり寿司、飲み物、そして割引が2000円あって、
〆て78335円でした
2000円の割引もあったし、
通常なら有料の貸し切り露天風呂も、離れの宿泊客だった為に無料になってたし、予定よりも安かった~
ラッキー
8万~9万くらいするかと思ったけど、8万円でおつりがきました
あの部屋で、あの料理で、あのお風呂で・・・この値段は超お得感イッパイで、気持ちもお財布も大満足でした。
お会計を終わらせると、担当の女の子が
『お手紙書かせて頂きましたので、帰りにお読み下さい』
とくれたのはコチラ・・・
(写真は、名前が入ってたので削除させていただきました)
こういうちょっとした気遣いが嬉しいですよね(❀ฺ´ω`❀ฺ)
気持ちがホワッとします
見送る姿を背に、宿を後にしました。
またいつか来るよ(❀ฺ´∀`❀ฺ)ノみやこサン
今回もお世話になりました~
宿編*完
旅行日記⑤【一日目★お宿】
引き続き、一日目の記事をアップしますね
くどいですが、旅行日記は最初から見ることをオススメいたします
順番に見てね
例の事件(?)があってから、暫く部屋で大人しくテレビを見て過ごしたアタシ。
0時頃、そろそろもう一度大浴場に行こうか~って話になり、本館へ・・・・
時間が時間だけに、他の宿泊客の姿はもうない。
静かなお宿でございます。
外に少しでてみようか・・・・と出てみると、なんと雨が
とうとう降ってきたかぁー
やっぱ明日は雨かなぁ・・・・・とガッカリ
せっかくなので、レトロな傘がありましたので旦那ちゃんに後ろ姿を撮らせて頂きました。
浴衣姿で傘をさし、仁王立ちになる旦那ちゃん・・・・
何故右手がさり気なく腰になんか・・・嫌だそのポーズ
ま、いいや。
気を取り直して・・・
大浴場の手前には、バーと読書室なる部屋が設置されています。
残念ながら、この日はバーお休みでした
読書室はこんな感じ。
格子窓の向こう側にはちょっとお堅い本やら、昔の文豪たちの書籍が棚いっぱいに・・・
長夜もあっという間になりそうな本ばかり。
手前はゆったりとくつろげるスペースに・・・
間接照明が落ち着きます
あ
こんなところにも・・・
にゃぁぁぁ~ん
まぁるくなって寝ていますね
読書室を過ぎ、奥にある大浴場へ・・・・
殿方もご婦人側も、だ~れも居らず貸し切り状態
旦那ちゃんと壁越しに喋りながら、下呂のなめらかなお湯をゆ~っくり堪能。
両方の大浴場に入ったアタシの感想は、
やっぱ女性のお風呂の方が倍近く広くて、やっぱ女性ターゲットにしてるんだろうな~って思いました。
(両方見た人にしか分からない真実。笑)
これを聞いた旦那ちゃんがちょっとショック受けていました(笑)
脱衣所も、お洒落な感じになっていて、良い匂いもして、女性受けしそうな感じでしたよ
こうして、何度と無く温泉に入り、しっかりお湯を満喫して夜はふけて行きました・・・・・・
一日目終了。
旅行日記④【一日目★お宿】
いよいよ例のネタをお披露目する回でしょうか(笑)
まだ初めからお読みでない方は、是非①からお読みになって下さぁい
順番順番
さぁ、晩ご飯も終わりお部屋に戻ってきました。
お部屋には、
すでにお布団が敷いてあり、もう寝る準備万端です
ちょっと休憩したら、またお風呂に行こう・・・・と思っていたら、
ふとテーブルの上を見ると
お夜食発見!!!
下呂名物の笹寿司です。
お夜食にお召し上がり下さいませ・・・・・だってさ~
裏には
はいっ
必ずや今晩中にっ笑
といいつつ、早速・・・
早っ!!!
もう食べんの??
って・・・
だってオイラ、食べてから4時間は眠れないんだものぉ
はい。
旅行中、カロリーも気にせず食べたいものは食べまくるという行動をとっていましたが、翌日の朝に食べるバナナもちゃ~んと持参して旅行に出かけたヨーコでございます。
ですから寝る時間も一応守っていましたよ
気にせずといいつつ、それだけくらいは守り通したかったのだ。
だから、お部屋にもどってすぐ頂きました。
お夜食、と~っても美味しかったです
旦那ちゃんは、お部屋で焼酎で飲みなおししている時に、お茶請けにおいてあった椎茸とともに笹寿司も食べていましたよ
食後テレビを見ながら暫し休憩をして、
その後、
例の予約制の貸し切り露天風呂へ。
旦那ちゃんは別にいいというので、アタシだけゆ~ったり一人で貸し切り露天風呂へ~
気持ちよかった。
この貸し切り露天風呂は温泉ではなく、薬湯風呂になっているのだ。
温泉もいいけど、薬湯もいいね~って思いながら約30分近く楽しんだ。
貸し切り風呂を出た後、その足で大浴場にも立ち寄ってみることに
この宿は部屋数が少ないから、大浴場へ行っても、なかなか他の宿泊客に遭遇することがないのだ。
大浴場といえど、時間帯によっては貸し切り状態なのだ。
大浴場の入り口にはスリッパは無かった。
今回も貸し切りだぁね~
と喜んで入っていったアタシ。
大浴場はやっぱいいね~と思いながら少しお湯につかっていたのですが、なんせ貸し切り風呂に入った後だったので、速攻で出た(笑)
やっぱもう少し後で、寝る前にもう一度入りに来よう・・・
そう思って体を拭き、着るものを着て、タオルを持って大浴場の扉を開けた。
と、
ふと目をやると、そこには【ご婦人】の文字が。
・・・・・・・・。
・・ご婦人・・ん・・
んん?(。-´з`-)
アタシは振り向いて、今自分が出てきた扉の横を見た。
そこには
“殿方”
の文字が・・・・・
Σ(~∀~||;)
と、殿方?
ひぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ~
そうです。
バカなアタシは、きちんと確認もせず“殿方”の方の大浴場に入っていたのです
信じられないーーーーーつ
誰も来なくて良かった
入ったところを誰にも見られなくて良かったっ
アタシはそそくさと足早に部屋に戻った。
部屋に戻ると旦那ちゃんがテレビを見ていたので、今あった事をそのまま話した。
その話を聞いた旦那ちゃんはもの凄く驚いて、
『誰か来てたら大変なことになってたよ!!』
って
旦那ちゃんいわく、そういう時は男の方がビビるだろうから、
この場合、被害者は男性になるそうだ(笑)
時間的に21時前頃だったので、みんな晩ご飯が終わって、お部屋で一息ついているところなのだろう。
これが21時過ぎだったら、また入浴しにくる人が出てたかも知れない。
いやぁ~
殿方の湯に入るなんて
アタシってば大馬鹿だね(´д`lll)
これが今回アタシが犯した一番のお馬鹿行動です
旦那ちゃんにビックリされ、笑われ、呆れられ、最後に『絶対ブログに書くんだよ』って言われたの(笑)
こんなアタシ・・・どうおもいますか
つづく・・・
旅行日記③【一日目★お宿】
今回の旅行一番!!っていうか、
今までで一番っていうネタがあるので、とにかくその話がしたいのですが・・・
モノには順序ってものがあるので
続きからいきます
前を読んでいない方は、是非1から順に読んでみて下さーい
さて、
お風呂を楽しんだ後のお楽しみといえば・・・
お宿の・・・
(*・ω・)ノ。・:*:・'★夕食☆,・:*:・゚'ヽ(・ω・*)
イエーーイっ♬♪♫ ♬♪♫♡
部屋食ではなく、個室のお食事処でした。
クリックして拡大しても見えにくいね
席に着く頃には、食前酒・小鉢・前菜が用意してありましたよ。
(全体図は取り忘れました)
まず・・・
食前酒
リンゴとウォッカのリキュール
升の上にグイ呑みグラスがセットされています。
ここの宿のお料理で気に入っているのは、盛り付けと器。
味はもちろん、
熱いものは熱い状態で出てきますので、ほぼ全部美味しいです。
そして、小鉢
残念ながらフラッシュで反射して見えません
中身は、柿の白和えです。
赤いツブツブはザクロです。
これ、超美味しかったの!!
もっと食べたかったぁ・・・
前菜は季節感タップリな篭盛
全部が写っているわけじゃないけど、雰囲気は伝わるかな
とってもとっても美味しかったです。
宿によっては前菜って美味しく無かったりするけど、ここのは全部当たりです
ここで一杯目のおビールが登場~
生ビールンマイっ!!!(。-∀-)♪
柿の白和えの小鉢がお隣に写っていますね。
とっても器が素敵でしょ
素敵な器だと、料理が何倍も美味しく感じ、お酒も進む~
前菜の後は、椀物が来ましたよ。
牡蠣の蕪みぞれ汁。
牡蠣も美味しかったけど、何よりお汁の美味しいこと
上品なお出汁がきいた椀物でした。
造りは、
こんな感じ。
手前のお皿にはイカ刺しが盛ってあり、
篭の中には、飛騨牛の刺身から、地元特産の赤カブに湯葉、鯛に刺身蒟蒻。
地の物が楽しめる造りでした。
飛騨牛
柔らかくて美味しい
ここで2杯目の生ビール登場
料理が美味しいとすすんじゃいますよねぇ~
そして、
煮物はブリ大根です。
鮑みたいな形の、これまた素敵な器に上品に盛られたブリ大根。
ブリと大根って、何処と無く生臭くて好きじゃなかったけど、これは違った
美味しいっ
とにかくふんわり柔らかっ
とろけるような食感とはまさにコレだね。
料理長ーーーーっ腕上げたねっ
って言いたくなる程美味しい煮物でした。
そして!!!
ここで登場しましたのは・・・
予約しておいた別注文の品。
飛騨牛のにぎり
適度な霜降りの飛騨牛を、かるく炙って、にぎりにしたものです。
要予約の一品で、
この二貫(一人前)で、1050円。
軽く炙られたお肉はもの凄っい香ばしくて、肉厚なのに超柔らかくて・・・・
ものすっごく美味しい!!
゚+.(*´pωq`)゚+.
料理長・・・・
惚れてまうやん。
これで1050円は安すぎるでしょう
予約して本当に良かった・・・
二人とも、ペロッと2貫を完食
この後は焼き物です。
絶対自宅では使わなさそうな長細~いカッコイイ器にチョコンと盛り付けられているのは、白身魚の焼き物。
大好きなエリンギ君をお魚で巻き巻きして焼いてありましたよ
“しず”とか言ったかな
それは別名なんですかって聞いたら、えぼ鯛とか言ってました。
柔らかで、味も良いお魚でした
ここで、生ビールから冷酒に切り替え~(笑)
以前来たときに気に入った地酒【やんちゃ酒】の生酒。
やんちゃ生酒~
吟醸酒です。
味は、やや辛口だと思う
アタシも旦那ちゃんも辛口のお酒が好みなので、美味しく頂きました。
そして
焼き物の写真でチラリと見えていましたが(笑)
台物っていうの(おしながきではそう書いてあるように見えるケド・・・
)
飛騨牛のすき焼き~
あじわいがあって美味しいお肉だねぇ~
春菊は食べれないので、撮影後、すぐ旦那ちゃんに持っていってもらいました(笑)
前に泊まった時は、飛騨牛の陶板焼きだったような
陶板焼きも美味しかったけど、すき焼きも良かったですよぉ
生酒もすすみまくり
置いてあったドリンクの一覧表にワインが載っていたので、『ワインも色々あるよ~』と言ったら、
旦那ちゃんに
『ビールにお酒にワインじゃ酔うから止めときな』
って止められた
うーん・・・・
まぁ大人しく止めておこうか・・・って事で、ここはビールとお酒だけにしておきました。
揚げ物もありましたね。
海老団子やら聞きなれない食材の天ぷらでした。
むかって右下に写っていますが、抹茶塩で頂きましたよ
天ぷらもサックサクで美味しかったぁ
量も丁度いい。
揚げ物でコッテリした後はさっぱりとした、酢の物。
鯛のリンゴジュレ掛け
んんんー・・・
コレだけはアタシ的にイマイチだったかなぁー。
旦那ちゃんは普通に食べていたけど、お料理にフルーツが入るのが許せないアタシにとっては厳しい一品だった(苦笑)
一応食べましたが・・・・鯛は鯛で、リンゴはリンゴで食べたかったかも
そして飯物は、
むかごご飯~
渋くて素敵な器・・・
食器好きにはたまりませんな(笑)
酢の物はイマイチだったけど、このむかごご飯は美味しかったぁ
三つ葉を散らして頂きましたが、下の方にはおこげもあって本当に美味しかったです。
お味噌汁とお漬物も付いていました。
さすが下呂温泉
飛騨の名物赤かぶ漬が出ました(笑)
ここの赤かぶ漬はちょっと甘めだったかなぁ。
でも、地の物だけあって美味しかったです
そして、ついに最後になりました。
最後は甘味ですね。
フルーツのヨーグルト寄せと、柿のシャーベットです。
ヨーグルト寄せには、巨峰・梨・マンゴー・キウイ、などが入っていました。
おいしゅうございました
初めに撮ればよかったんだけど・・・
一応こんな感じの個室食事処でしたよ。
モダンな造りのお部屋です。
フラッシュの加減で明るく見えますが、もっと抑え目な明るさです。
↓こんな感じ
塗り壁には、光の加減で影が出来浮かんで見える竹の模様・・・
落ち着く空間でしたので、お部屋食じゃなくても、とっても落ち着いて食べる事ができましたよ
食後は・・・・・お部屋でマッタリでしょうか
つづくっ!!(笑)
旅行日記②【一日目★お宿】
さぁ、続きです。
前を読んでいない方は、是非最初から順番に読んでください
受付を済ませ、いよいよ一晩お世話になるお部屋です。
前回とは違うお部屋を予約したので、とっても楽しみ
今回お泊りしましたお部屋はこちら
離れ葉隠《HAGAKURE》
このお宿には、本館に一般客室10室、特別客室5室があり、
離れはこの葉隠をあわせて4部屋ある。
今回はその専用露天風呂付離れを予約しました
本館を出て、中庭を挟んだ向こう側・・・
離れ側からはこう見えます。
向こうにはロビーが見えますね。
離れに泊まる者だけが見れる風景です。
お部屋は琉球畳のゆったりしたお部屋。
レトロなシャンデリアが可愛い
天井の梁も重厚な感じで素敵・・・
部屋に入った瞬間、『なんだかいい香りが・・・・』
嬉しいおもてなしです。
茶香炉です
お茶の何ともいえない良い香りがほんわ~か
癒されるぅぅぅ~
(人´ω`*)
これぞ癒しっ
障子もなんだか素敵~
障子は雪見障子になっています。
その向こうには、専用のお庭まで付いています~
ハの字型の格子戸から出ていくと庭に出られます。
庭に出る入り口から部屋を見るとこんな感じ。
写真にはありませんが、
この格子戸のところは板の間になっていて、お布団が入った押入れや、冷蔵庫や、ちょっとしたテーブルなども置いてある空間になっていますよ。
外に出てみると・・・
お庭はL字型に広がっていました。
ライトアップもされていて、とっても綺麗・・・
お部屋に戻りまして・・・
ふとテーブルの上を見て見ると・・・
こんな可愛らしい注意書きが。
越冬のために入り込んだカメムシを見つけたら、触らず、この紙で外に追い払ってくださいね~って事が書いてあります。
(●´ω`●)なんだかこんな注意書きを見たら、カメムシ見ても『ギャー』なんて言えなくなっちゃいそうだね~
書置き以外にも、
お茶請けに、
玩具とハ駄菓子の詰め合わせなんかが置いてありましたよ。
部屋の電話も何だか可愛い
思わず畳の上に持ってきて一枚パチリ。
レトロな感じがいいでしょウフフフ(♥´艸`♥)
お風呂は内風呂と露天風呂がついていました。
内風呂は、狭いけどレトロなタイルの床に檜(?)ミタイナ木製の木の香りが良い壁に、真っ白なバスタブ。
まぁまぁって感じでしたね。
部屋付きの露天風呂は・・・
暗くてよく見えないよね(笑)
これは、廊下の足元についている小窓から写した露天風呂。
廊下の間接照明が目立っちゃって、お風呂は目を凝らさないと見られない(笑)
フラッシュありで写すとこんな感じ~
岩風呂になっています。
まわりは木々に囲まれていましたよぉ。
この岩風呂、3人でも余裕で入れるくらいの広さでした
部屋付きの露天風呂だから、あんまり広くないかと思っていたら、あなどれない広さだった(笑)
お金払って入れる、予約制の貸し切り岩露天風呂に負けないくらいの広さがありましたよぉ
ちなみに、
有料の予約制貸し切り露天風呂は、一般客室のお客だと30分1000円かかりますが、
離れのお客はタダで入れるのぉ
待遇いいね~
無料の貸し切り露天風呂も2箇所ありましたよぉ。
宿に着いたのが5時ちょっと前だったので、食事前にまずお風呂に入りましょう~
って事で、アタシはゆっくり部屋の岩風呂へ。
旦那ちゃんは、無料の貸し切り露天風呂へ・・・
ちゃんとお部屋の岩風呂にも大浴場と同じ温泉がひかれていましたよ
下呂のお湯は、お肌が超スベスベになるから、とっても気に入っています
いいお湯を堪能した後は・・・・・いよいよ
つづくっ!!
旅行日記【一日目★お宿】
昨日はぐっすり眠ったヨーコです
元気モリモリになりましたので・・・・さっそく旅行日記を綴りたいと思います
長くなるとは思いますが、何回かに分けて綴っていきますので是非見てやって下さい
・・・一日目・・・
心配していたお天気でしたが、車の中では熱いほどお天気良かったです
途中長いので、飛ばします(笑)
まず、
高速は中央道で行き、中津川インターで降りました。
そしてまず向かった先は・・・・
川上屋~(。-∀-)ウヘヘ
そう、
川上屋さんといえば・・・
栗きんとん(●´ω`●)
美味しいよねーっ
“すや”さんの栗きんとんもいいですが、個人的には川上屋さんの栗きんとんが好き
あんまり甘いモノを食べない旦那ちゃんも、ここの栗きんとんだけは食べたいという。
なので、一人1個づつ買っておやつに食べました
こんな感じ。
本当に栗そのまんまって感じで、マッタリと口の中に広がってくる感じがなんとも言えない
甘さも丁度よくって、ココにきたら必ず立ち寄って食べたくなる一品です。
日持ちするならバイト先にお土産として買うところですが、19日までの賞味だったので断念。
秋の味覚を堪能した二人が向かうのは・・・
もちろん下呂温泉!!
高速を降りてからも頑張って走りましたよ
一時間かからないくらいで下呂へ到着
下呂は丁度見ごろかな
いい感じで紅葉していてキレイでしたよー
車内からだったので、ちょっと色が少ないところが写っちゃったみたい
他のところはもっともっとキレイでしたよ。
紅葉を楽しみながらズンズン先へ進んでいき、ついに到着したのは一晩お世話になりますお宿
下呂温泉みやこさん
こころをなでる静寂の宿
と謳っているだけあって、とってもとっても静かな大人な宿でございます。
今回こちらに泊まるのは3回目。
完全なるリピーターでございます
全室合計20部屋くらいの小さなお宿で、お子様はほとんどのお部屋がお泊り不可という、子連れではなかなかお泊りできないお宿です。
駐車場から玄関へ向かう小道・・・
紅葉がいい感じに色づいて、とっても素敵でしょ
木々のお手入れもちゃんとされているようで、とってもいい雰囲気~
(中央になんか写り込んでいますね・・・まぁ、気にせず・・・
)
小道を抜け、
門をくぐり、
中へ・・・・・・
宿の入り口には綺麗にお花が。
格子の扉の向こうは
こんな感じ。
館内はほんのりお香の香りが漂っているの。
お香といっても嫌な匂いではなく、とっても心地良い程度に香っているのでとっても落ち着きます。
ここを抜けるとロビーがあります
間接照明でほんわかした館内ロビー。
ロビーから見えるのは、よく手入れされた中庭。
ライトアップされてとってもいい感じです。
昼間見ても素敵ですが、夜はしっとりした感じになっていて、雰囲気いい~
ロビーに入ってすぐコチラで受付をします。
ウェルカムドリンクはこちら
柚ようかんと、お抹茶
疲れた体に、ほんのり柚の香りがする羊羹とお抹茶が染み渡ります~
旦那ちゃんが受付用紙に記入していると、接客係の担当の方が来て、
『こちらは女性のお客様だけにお渡しさせて頂いておりますポーチでございます。お好きな柄のものをお一つどうぞ・・・』
と持ってきてくれたので、一つ選ばせていただきました。
アタシが選んだのはコチラの柄。
まだまだ色んな柄があって、どれも素敵でちょっと迷ってしまった(笑)
中身はというと・・・
コットンやらヘアゴムやら指にはめるよく見かけるあのグッズやら・・・
まぁ、中身はいたって普通(笑)
そうそう
話はそれましたが、館内にはいたるところに猫ちゃんモチーフの置物があります。
なにやら怪しげなキッラキラな招き猫ニャンから、
可愛らしい猫ニャンに、
ロビーの一角にありますコチラの和室には、
囲炉裏端で気持ち良さそうに眠る猫ニャンが
うっかり消しちゃって画像はありませんが
こちらの畳の一角には女性用の色とりどりの浴衣が用意されていて、お好きな柄の浴衣を選ぶことが出来るようになっていましたよ
こういう宿って最近多いですよねー。
なかなか良い感じの浴衣が揃えてありましたよぉ
さて、
受付も済みましたので、いよいよお泊りするお部屋へ~
つづく!!
お出かけ日記~旅の締めくくり~
透き通った水の余韻に浸りながら駐車場へ。
この後夕飯を食べに行く予定だったのですが、お目当てのお店の開店時間までもう少し時間があるようなので・・・・
予定していなかった
山中湖へ→GO!!
忍野から山中湖まで少し距離がありますが、時間潰しにいいかな~と思って向かっていたのですが、何だか雲行きが怪しい
と思っていたら、案の定小雨が
でも、濡れるって程じゃない程度の霧雨でした。
まぁ、お目当ての忍野八海も堪能したし、もう雨が降っても別にいいや~という気持ちでした
山中湖に到着してからも、霧雨は止まず・・・・折角来た山中湖もこの通り。
あスワン号だ
いつも乗るスワン号は、河口湖のスワン号です。これとは違うけど・・・・
今回は、時間の関係や真の目的地ではないという理由で、スワン号はおあずけ。
と、ここで気になるものを発見。
何故ここに・・・・
コレは鯉なに
妙にデカくて、ちょっと・・・・・
とりあえずこれを撮影した後は、山中湖をグルっと一周してきました
お天気さえ良かったらなぁ・・・・
富士山が・・・・まだ言うか
山中湖をグルっと一周ドライブしたら、ぼちぼちいい時間になってまいりましたので、お目当てのお店へ。
お目当てのお店は忍野八海の近所にあります。
歩いていけるような、本当に近いところにあるお店。
ここに来たのは・・・コレを食べるため
ほうとう
河口湖や山中湖の周辺にある、よく聞く有名なほうとうのお店にも食べに行ったりしたけど、ここのほうとうが一番美味しかったのだ
おだしがきいてて、お野菜もタップリで、ホクホクで、もう何とも言えない美味しさなのだ
ちなみにこのほうとう、一人前1000円です。
そして、もう一つのお目当ての品、
霜降り馬刺し!!
馬だけにうまっ
マジで旨いっ
一人前1260円。
安いっこの味でこの量で1260円なら安いよ~
この一皿で一人前です
そしてもう一つ、
人気メニューだと聞いたので、ここまで来たら食べまくってやる~と意気込んで注文。
からあげ。たぶん900円くらいだったはず・・・
モモ肉じゃなく、胸肉の唐揚。
甘酢ダレが付いていて、コレにつけて食べるのですが、
胸肉だけどとってもジューシーで美味しかったです
旦那しゃまもアタシも食べすぎっていう程たべまくって、結局食べきれずに残しちゃいました
ご主人、ゴメンナサイ
でもとっても美味しかったですご馳走様でした~
このお店、とっても地味~な感じだけど、
地元の人も結構来ていて、とっても繁盛している感じでしたょ
店内には、有名人やTV番組などの色紙なども何枚か飾ってありました
ここは過去にも来ていて、そのうち一回は貸切になっていて入店できませんでしたので、実際は今回で2回目の来店でした。
ほうとうが劇的に美味しくて気に入っているので、また来たいと思っています
※お店の名前は、いろりです。
最後に、
忍野八海の近くのローソンで、普段見慣れないものを見ました。
お馴染みのローソンの看板の下に、よく【ATM】とか【酒・たばこ】というサブの看板があると思いますが、ここ忍野のローソンは違いました
だってさ~
旦那しゃまはコレを見て、
『あかん、ツボに入ったっ!!』
と言って笑っていました
今回のお出かけは、とっても満足できて、とってもリフレッシュになりました
以上、お出かけ日記はこれで完了です。
長々とお付き合い頂き有難うございましたぁ~