こちらは前投稿記事の続きになります。①から読んでね
それではお鍋に火を!
最初は緑色だったサトウキビジュース。
数時間煮詰めますが、そんなに待ってられませんので途中まで煮詰めてあるお鍋にチェンジ
早朝から、さ〜や〜ねぇねぇが煮詰めてくれていたみたい。ありがたい
そういえば、サトウキビジュースだけを煮詰めても黒糖にはなりません。
魔法の白い粉をいれます
その名も『石灰』
食べられるチョークの粉だよって言うと、子供達はビックリ‼️
お!ぶくぶくと
泡立ってきました!
120℃越えで火から降ろします。
かき混ぜていくと、真っ黒から、茶色に色が変化しました!
あらかじめオリーブオイルを塗った鉄板に流し入れ、いっきに冷やし固めます。
鍋から出したら一瞬で黒糖の出来上がりです!
熱が取れたら、カットしてパッキングです
作り方のまとめです。
冷ましている間に、かき氷を食べました
黒蜜シロップと、鍋についてる出来立て黒糖を削ってかけます。
美味しすぎてかき氷の物撮りするのを忘れてしまいました
待ち時間の合間には、
生のサトウキビをそのままかじらせてもらったり…
三味線やパーランクーを触らせてもらったり…
絵本を読んだり…
本当に美味しい&楽しい&勉強になったひと時でした さ〜や〜ねぇねぇ本当にありがとう!
うちの子達はまだ小さいから出来ないけど、小 小学校高学年の子なら、夏休みの自由研究に絶対いい!サトウキビ、奥が深い!
低学年なら、色々な砂糖で同じ料理を作って味の違いを比べてみるとか、楽しそうですよね来年やろうかな
お土産に大量の黒糖を持ち帰りましたが、ガッツリ固まりなのでどう消費しようか悩んでいたら簡単に粉にする方法を発見
粉にできれば、砂糖として料理に使えます!そして白糖より栄養があります!
※レンジで数十秒加熱した程度でミネラルは壊れないので安心ください
さてさて、大量に持ち帰った黒糖…どう使おうか。
https://delishkitchen.tv/curations/5612
最後になりますが、一点注意事項が
サトウキビジュースや黒糖にはボツリヌス菌の芽胞が含まれる事があり、ハチミツなどと同じく一歳未満のお子さんにNGです
ほとんどの製品はきちんと加熱処理されているため大丈夫かと思いますがママは知識として頭に入れておきましょう
おしまい。