こんにちは

 

色の力で感性を磨いて、元気になる!

 

色彩講師アートセラピスト

山田奈生子です

 

 

 

金メダルを目指すオリンピック選手、

かっこいいですね!

 

東京オリンピック2020は一年後の2021年の開催になりましたが

 

4年に一度のビックイベントの頂点を目指して

 

 

日々邁進して努力し続けた選手の熱い思いに

 

すごいなぁ~と感心すると同時に

 

かっこいい!と見ていてワクワクします^^

 

 

選手の皆さん、

 

応援しています!がんばってください♡

 

 

 

 

 

仕事で日本橋三井タワーに立ち寄った知人が

 

メダルの写真を送ってくれました!

 

/[kara-kuru-zu ]/

 

 

ブ…ンブ…ンと着信して、なんの写真?とわからなかったのですが

 

なんと!ビルの1階に、10メートルくらいある

 

オリンピックの金メダルを模した巨大なレプリカがあったのだそうです!

 

 

おぉっ!と思い、送ってくれたのでした

 

ありがとう^^

 

/[kara-kuru-zu ]/

 

 

金メダルについての説明

Large-scale reproduction of Tokyo 2020 medal  TOKYO2020ビッグメダルモニュメント⑴

 

・夏季オリンピック競技大会のメダルのデザインについて

厳しい規定が定められています

 

1928年から2000年まで、メダルのデザインはほとんど変わっておらず

メダルの片面にはギリシャ神話の勝利の女神ニケが刻まれ、

左手にヤシの葉、右手に勝者の冠を持っています

2004年以降、ニケが翼を携えアテネの古代競技場の前にいる姿が刻まれています

 

・メダルに刻まれるものについて

オリンピックのエンブレム、大会の正式名称、競技や種別の名称、組織委員会(OCOG)のエンブレム⑵

 

 

 

 

 

成田市観光キャラクターのうなりくんも応援!

 

イオンモール成田⑶にて

 

/[kara-kuru-zu ]/

 

 

/[kara-kuru-zu ]/

 

 

/[kara-kuru-zu ]/

 

 

/[kara-kuru-zu ]/

 

 

/[kara-kuru-zu ]/

 

 

/[kara-kuru-zu ]/

 

 

 

 

 

ちなみに、

 

/[kara-kuru-zu ]/

 

 

うなりくんも、ゆるキャラグランプリ2017で

 

ご当地部門のグランプリに輝き

 

金メダル!

 

 

成田市役所に飾られています^^

 

 

 

金メダルを目指すオリンピック選手、

かっこいいですね!

 

応援しています!がんばってください♡

 

 

 

 

 

あなたのハッピーにつながっていきますように アップ

 

 

◆ガイド

⑴⑵中央区観光協会特派員ブログ

 

 

⑶イオンモール成田はこちらから

 

 

 

 

 

人間関係で悩まなくなるために
↓私はどうしたらいいの?にお応えします↓

 

【9月募集開始!】先着順!

/[kara-kuru-zu]/

 

 

 

 

 

【自己肯定感を高める!素直力アップ♡公式メルマガ】は
こちらをクリックしてくださいね。

/[kara-kuru-zu]/

 

 

最新人気記事7/29更新

 

 

 

 

 

◆『CLASSY.クラッシィ』(光文社)\母娘で通えるサロン/

右矢印自分の素直な気持ちを出すことによって、

自分らしく生きられるサロンとして紹介されました。

 

CLASSY.クラッシィ

 

 

素直力ラボラトリー/color cruise

山田奈生子プロフィール

理想のパートナーシップで愛し合う夫婦になる方法♡夫婦婦仲を改善するブログ

人間関係で悩まなくなるために自己肯定感高める!カウンセリングコース

ストレス解消!90分セラピー付きカウンセリング!セラピーカウンセリング

今まで言えなかったことを話す満足感!電話カウンセリング

素直力ラボラトリーフォローしてね♡Instagram(インスタグラム)

メールお問い合わせ方法は2つ!LINEラインメール

 

 

 

 

いいね!、ペタ、フォロー、

ポンと1クリックなど

本当にありがとうございます。

 

更新の励みになります。

とっても嬉しいです ≧(´▽`)≦

 

にほんブログ村 デザインブログ 色彩・カラーへ
にほんブログ村

 

 


アートセラピーランキング

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

また読みにきていただけると嬉しいです。

 

カラークルーズ colorcruise