囮は黒いの選ぶのが基本?
何時も疑問に思う言葉ですが無難な説明をしてるのかも?
天然なら移したタライが黒ければ分からなくもないんですけど、
黄色ぽいタライなら入れ瞬間から見て直ぐに淡い色に変色するのが元気で一番かと思う、
保護色って言うのか周りの色に変える力が有ると言うことで変色もしないのは元気でないと思う、
あとクネクネして泳がないのは追われにくいので避けるべき?
見釣りで囮元気だけど追わない鮎がクネクネ泳ぐ鮎に交換したら入れぽんしたもので、😅
タダ最初から淡い色は弱いので注意、
淡いタライは見た目で鼻の痛みが分かりづらい?
一時期黄色発泡に入れて持ち運んで居たけど元気なのは一瞬で色変えて居るのを見てし、
ソコソコ弱いのは黒いまま、
弱って変色してる鮎は元から淡い色。
養殖でも本当に周りに合わせて変色するのか?は知りませんが😅
養殖買う時はクネクネと泳ぐの出来るだけ選んで居ますが、
偶に弱いのアタリます😅
まあ殆ど養殖は掌に入って来たの掴んで選んで居ませんが😔
ヘマして弱いの掴みますが、
お遊びですのでそれはそれなりに楽しむのが一番かと思う☺️
一時期釣れないと聞くといそいそと出かける時期が有りましたが、
ポイントは違うけど爆釣も有り早仕舞いで同行者が同じ数釣れる迄のんびりした事も、
また上手な人が10匹だけと聞いて行けば最初の1匹がバレてもう囮はヘロヘロで駄目かと思って居たら、
同行者がいっとき入れ掛かり、
良いな〜と眺めていたら竿を引ったくられ、私も入れ掛かりになり何とかツ抜け?
同行者は私の入れ掛かりが終わっていても掛けてましたが、
まあそれから釣れないと聞いたら素直に出来るだけ行かない様にしました☺️
昔話出る時点でヘタクソになって、お歳もとっているんでしょうね。😔
暇つぶし投稿でした。🤗