釣れるんかいな? -2ページ目

釣れるんかいな?

おお〜い!釣れへんぞ〜!
アフリエイトのブログの申請は拒否します。

 

昔は淵で釣った時に寄せる時水が綺麗で良く見えたのが掛かり鮎が背びれおっ立てて抵抗する鮎に

コレまた背びれおっ立てて追って来る野鮎もいたけれど最近は見ない?水が濁ってて見えないのか?

はたまた記憶の遺伝情報を受け継いだ鮎で追わないのか?

しかし水の色がドコの河川も若干白い霞がかかった様な色ばかり。

四国は最近行って無いし分かりませんけど😅

 

昔、職漁師の記憶の遺伝情報で釣れ難くなるので釣り逃した魚は何とかしても釣って帰るとか?翌日に釣るとか小さい魚も逃さないとか何かで読んだけど今じゃ体長制限の規則違反、

 

そうそう今持ってる77何ですが穂先折れて要らない竿の穂先を詰めて付けてますがピンピン過ぎてチビ鮎バレ過ぎで急瀬竿から早瀬竿にする2万ぐらいだったか3万弱かの交換パーツがあるので買うかと思案してましたが橋に当てたりしてるし橋に当たりそうな3番までセットなので交換パーツ買っても良いかと思うんだけど、

やたらと鮎の引きが強く感じる竿で両手で扱えば良い調子、

歳も歳だしあと何年釣りが出来るか?を考えると中途半端に折れたらと考えると現行の竿でまあ交換パーツは買えるけれども

1箇所折れて交換して他も折れた経験から買う気もでず、

他の竿買っちゃいました😅

ダイワのアンバーサーMT安いので悩みましたが長さが8,5からで胴調子のは寄せたい時にあと少しの時に難ぎするし😅

シマノの竿も検討しましたが😅

 

まあそのうちに分かる事でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5個ぐらい釣れるやろと出向くも、
流石に情報皆無だけあります。
綾の瀬鮎見えず、
橋二つカミも鮎見えず、
水温それなりですが、
囮グロッキーで、
バス車庫カミのチャラ群れ見えて降りるも水温それほどでもと思っていたら鼻環通してお陀仏変えて鼻環通したら寝んコロリン、
口開けて砂入れ込んで鼻環とサカバリの間に玉かまして群れに入れるも弾かれるだけ。
反則技で釣れるも脳天、
次は身が裂けて出血ながらも泳いでくれて繋がり、
終われば10個
持ち帰り8個
甘くはない大戸川。
1度に行った時にバス車庫見てその時に入ればもうちょっと釣れてたかも?かも?かも?



見聞きですが海産、湖産の遡上鮎、海産の人工産、湖産の人工産、冷水病対策で湖産と海産の人工産のハイブリッド、

ハイブリッドは海で死滅の可能性で遡上鮎の何年間の調査か知らないけど捕獲出来なかったと書いていましたので今は無いかと思います。

 

一昔前で人工産も何代かする内になんちゃって鮎に成り下がるらしいので毎年どちらかを天然と入れ替えると書いているのをみたけど、

事業なので今は入れ替えるとか有るのか疑問です。

 

今は見る影もない追いさで漁、

梁漁は遡上に左右されるけど遡上する良い鮎、

昔話で九頭竜の支流の石徹白川ダム上流部の岐阜県の鮎は水温の関係で放流が遅くて遡上鮎の放流していたけど、

終盤には鮎は大きかったらしい。

一度は行ってみたかったけれど高速🛣️が福井インターチェンジから下道で結構時間がかかり渓流釣りならなんとかだけど鮎釣りでは辛い。

まあ昔は旅館があったけど当時は日帰りオンリーの時😭

 

話がそれましたが滋賀県の安曇川人工河川の増殖事業って人工産養殖魚の放流でしょうか?

なんちゃって鮎増やすはめになる様な?、なんちゃって。

 

小鮎釣りで遡上状況確認で、ある河川に行きますが遅くても4月下旬には遡上が確認出来るし

毎年遅くなる遡上は人工河川の養殖魚の増殖事業でなんちゃって鮎に?

まあ毎年小鮎を獲って養殖しているでしょけど😅

餌に困らない状況で血気盛んな鮎は育たない様な気が?

餌たちすれば養殖業に影響が、

 

遡上時期には抱卵時期と増水とか色々と要因は有るでしょうけど、

素人には分かりません、😂

 

明日大戸川にいく予定ですが治水事業で大戸川ダム出来るんですね、

 

出来れば大戸川漁協ダメージくらうでしょうね、直ぐシモだし味が悪くなるんじゃない?

味覚障害の私は関係ないですが😅

 

 

 

 

大戸川にするか徳島県の勝浦川にするか、
根尾川にするか愛知川にするか?迷って愛知川に出発時に大戸川か安曇川か高時川か?と案が出るも結局は愛知川に^_^
上流は型が良いらしいけど水少ないと魅力にかけるしと言っても下流も水が少なく前日見たら3、5t放水で流入量2tだったか?

まだ3、5tがましと下流に日券券売機で購入して囮の支払いも券売機で天然と養殖が同じ500円良心的です。
支払いが済んだらTELするとか聞いて居たけどインターホンから声がして券のナンバー伝えてくださいとの事で天然は品切れでないので養殖でお願いしますとの事。
鍵の番号言われて生簀の鍵開けて囮の鍵開けて購入した数だけ持って行きます。

昔に川鵜被害と琵琶マス稚魚のダブルパンチ以来の、
なんと愛知川下流は35年振りと思ってたけれど40年ぐらい振り^_^

川の様相は変わり果て水の色も変わり果て如何なものか?

何処に入るかウロチョロして



池田裏の瀬のカミの水門前に降りて1人はカミに一人はシモに私は目の前のチャラからするもイマイチなのでシモに下がるとシモに行って良いで!と言われてシモに釣り下がります、
予想に反して良い型で小さくても良く引く、

柔らかい竿で6mじゃ縦横無尽に走られアオサに絡まりバレたりこの時点で竿交換してたらもう少し釣れたかもしれない。

釣り下がりで動画分編集?
カットだけですが多いと大変なので止めました、

アオサ取れたとか書いて居たけど池田裏の瀬はアオサ多いですし浮石も(>人<;)
けれども釣り上がりの方が動画的には良かったかも5連チャンバレとかアオサ絡んでバレとか縦横無尽に走られバレとかで良かった様な?

カツラ被るどころじゃない鮎が隠れるほどアオサが絡まる^_^;

午前中10匹ちょいぐらい取込みで終わり、
午後からカミで8つ釣れたとかで色気出してカミに行きましたが囮の色変えただけで坊主、

こらあかんと二人の後追いで入り型は落ちるけれど追加して終わり。

結果20ほど
で3人で47匹に終わりました。



初心者講習で厄介なのが鼻管通し、

何年か前に教えた時にも書きましたが、

私も初めての時は掛針を尾鰭のくびれにハリス結んで居ましたが、お陀仏にしましたし、

二匹目わなんとか出きたけど狙う所が?状態?でコレまたお陀仏。😱

兎に角水の中での鼻管通しは初心者には難し過ぎる。

 

針を掌に入れてなんてとて無理難題、

タモの中でするのに針を外に出せば済むだけで事足りるし、

タモの中で慣れない手つきで強く握ってもたつくよりも空中で鼻管挿せば鼻も見やすくて捗る。

タモの中で長く握って鰓蓋塞げば酸欠に?なるかも?

 

上手な人の教え方って昔話の鼻管通しと思います、

わざと難しく教えて自慢してるみたいだと最近得に思います。

 

前に教えた時は渓流釣りされていて魚握って針外すの慣れて居るし割と簡単だと思いましたが水の中での鼻管通しは難題でした、

 

タモの上で空中で握って鼻管通しは簡単に通せるけど鮎が弱るけどタモの中でもたつくよりも早い方が良い、

鼻管通してツマミ糸持って水に戻して数秒後ある程度元気になるし、

それからコレまた空中で逆さ針打ってツマミ糸持って水に戻して横になっていても数秒後泳ぎ出す迄待てば良い。

 

水面温度が合わない時に鼻管通して横になって居たのも泳ぎ出す迄待てばすんなりと泳ぎ出す、

無理意地して送り出せばお陀仏になる事何度も経験😅

もし泳ぎ出しが悪いのなら糸に手を添えて抵抗付ければ抵抗して泳ぎ出す。

 

今は手尻短くて泳ぎ出しに手を添えて抵抗かけずに竿立てて泳がせたり投げ入れたり無理矢理目に沖に出す?

まあ慣れていれば元気なうちに泳がせる事できて勝手に泳いで行くでしょうけど☺️

 

どう思いますか?

 

 

 

石田川にて最初の場所で囮取ってから場所替えでチビアユ相手にする予定でしたが、
ヒップウエダー使用でしたが途中で俄雨で撤収。
安曇川まで来たらなんともない^_^;;
まあ今シーズン初のwツヌケ出来たのでヨシですがビリビリ鮎です。^_^
24匹、来年の餌釣りの撒き餌に使用しますわ。



4時半起きて嫁さんの事して、

釣れなかったら待っておきますとの事での6時半に早めに出発

 

着いたら既に数匹釣られて型も良いらしいです

見てる間に数匹追加されてます。😀

今日は良いんだろうか?と期待しましたが、

出して直ぐに掛かるも足に絡まりバレ、😭

何や感やとするも掛からないですが、、、、?

西川に入るも見えない。

 

カミまで上がるか考えたけど疲れるし辞めとこで、

チャライトロ真ん中歩いて追い込みますが居らんと思って油断してちょっと下がると鮎が右往左往😱

何とか1匹掛かりこれからか?と想いだけで掛からず😅

 

瀬尻が良いと聞いたので泳がすも掛からないし、

ジョジョに下がり追加、

 

かわうおさんのポイントの鮎が気になり立ち込み追い込み群れに入っても掛かりません、

そうこうしてたらかわうおさんカミから下がって来られてポイント立ち込むな!と思ったことでしょう。

嫌になられてシモに車で行って来ますと行かれた。

どう探ろうと自由!

まあ掛かりませんでしたが😅

橋の下で追加してシモのチャラで追加してその後釣れず、

 

石の周り波立てる群れに入るけど掛からないしどうしたものか?

ジョジョに釣り上がりチャライ早めの流れの赤腐れで追加、

 

橋のしもの群れ泳がして入れるも掛からないし石の周り波立てるけど掛からない!

そうこうしてたらかわうおさんが上がって来られて鮎玉有るしと言うので狙いますが掛かりません。😭

 

昼過ぎてるし場所替えで迎えに来てくれて引舟持ってくらはりました🙁

上江和に行くかも車が4台だっけ?

 

かわうおさんカミに上がられるので何時もの囮交換場所でキラリとしただけで掛からず、

数匹の群れ追ってカミに行きましたが囮入れるとどっか行って見えないし掛かり損ねたところで粘るか?

思案してたら掛かりよった!😀

岩盤の上に遊動したら後ろを追って来るけどその後消えた、

 

何や感やとシモに行きますが掛かりまへん。

岩盤の溝に群れ発見して泳がすも掛からないし岩盤の上で追って居るの見て入れたら何処かに行くきょる!

岩盤の溝諦めて石のとこで群れ居るも掛からないし

両掛から4本錨に変更して群れに入れてバチコーン!

その後数匹追加して淵の手前で追加、

淵の中で追加で終了。

 

結果16匹囮除くでした。

 

 

 

 

実はもうお気づきかも?

何時も使ってたタモにタバコで穴が空いて穴が二つになりまして何だか?

気になりまして、

網の交換も良いけど高いし玉に2mm目のが14000円で見ますが出せない。

 

鮎のタモ新調してそれぞれ使った感想、

一つは39センチだったか、?

もう一つは36センチ。

共にプロックスのリバーリングタモ何と送料込みで4000円以内でAmazonで偶に送料別のが出てきますので無料か確認する方が良いかと。

他のサイトでも送料無料の有るので確認して買った方が良いかと思います。

 

モノタロウは7000円超えないと送料取られるけど今回二つ買ったら超えるので送料無料かな?

 

モノフィラと書いてましたが組糸みたいなどちらかと言えばレース系ですが四角い目でちょっとだけ硬めかな?

36センチはそのまま使用したけどレース網昔みたいにふにゃふにゃじゃない、

先ず水に浸けると水を弾く様で水に浮きますが及第点でさほど纏わりつく事が無かったような気がします。

今の有名メーカーのレース製は知りませんけど充分じゃないかと思うまだ1回しか使ってませんのでふるくなるとコートが剥がれるか知りませんけど😅

 

流石に39センチは水の抵抗が気になり写ってた筏のタモ網5ミリ目に交換、

此方は底が平じゃないので鮎がクネクネすると下手すると絡んでナカナカ外せない😱

もう少し使って見て元に戻すかもしれません。

 

もうすぐ美山も網が解禁して終わりますが水の少ない狭いところでタモ掬いをしてみようかと考えてますが取り残しが有るんだろうか?

 

あと数回は鮎に行きたいですが1人だと困るし出した事ない?一度ルアーでビリビリ鮎が釣れた禁漁まえの、

ⅰ川か?

はたまた美山か?

最後の美山か?迷いますわ。

 

 

廣瀬の管轄区域で調べてたら合同井堰迄が漁区だったてっきり161号線バイパスの橋から永尾の堰堤迄と思ってましたが違ったんですね、

何かで合同井堰とか見た様な気もしてたんですが😅

YouTube見てたら長尾の堰堤の上流がUPされてた🤩

チャラ好きにはたまらないかも?

廣瀬の漁区が増えて指導放流量は500キロから530キロになった、?

漁協の努力で数倍の放流量には驚きです。

 

ほんで調べて居たら漁協同士で何だかんだと色々と有るんだなと、

ニジマスは産業指定外来魚?高時川上流の丹生川でニジマスは放流していないらしく釣れるのは高時川の放流物が遡上してるみたいだとか、

 

朽木の貫井堰堤(大津市)迄はどうも腑に落ちない、

掃除は大津市任せだし。

堰堤1キロ程下流の細井は大津市だし昔は細井の人は葛川の券で釣りできてたらしく、

また村井より上流は放流量が少ないらしい。

 

永源寺ダムのニジマスは

奥永源寺漁協の放流物が下って釣りの対象になるダム湖に増えてるらしくアマゴも増えてるらしい、

ニジマスが増えたから下流の愛知川漁協がニジマスの漁業権取りたいらしい。

 

 

鴨川の鮎の放流量が県の指導放流量が下回る、

どうも鮎は高いのでお金がないらしい。

渓流魚は倍放流するならその分鮎に廻せばと言われてるみたい、

まあ昔に渓流釣りも一度行きましたが条件が悪かったのか丸書いてます、

魚影も見えなかったのでそれっきり。😜

 

一度鮎で行って見たいですがどうなんでしょ?

 

小鮎の調査も魚探で水深30m迄の調査らしく、不漁と言えど刺し網か何かでは捕れてるみたい、

モロコも昔不漁で捕れてないと言われていた時に良く捕れてると言われてて親父が分けて貰った事が有る。

 

昨年は渇水で奥手の産卵が遅れて遡上が遅れたのか?

まあ学者さんが調べているでしょうから素人が悩んでも仕方ないです😅

また勘違いが有ると思いますので気になる人は個人的に調べて下さい。😔

 

傾向調査水も増えてるみたいなので、

囮店で棚野川、と途中迄言ってるのを遮る様に棚野川アカン!川合ぐらいやで!

本流しかアカン!

そんなん言われても調査せんと来年のために?

来年あるんか知らんけど😮

 

この前追い込みしても鮎が見えないと、

情報貰いましたが網も解禁してないし、

鮎がおるやろ?

 

で結果はオデコですわ、😅

 

なんか水遊びの影響か囮交換する算段のところ入れてたら水面スイスイ!

早くも1号ダウン!😱

鮎が見えんしドコに行ったんや!

橋の上で川見てる人居ますが鮎がおるんか?

 

全く音沙汰無しで2号発射コレは弱る前にシモの橋までと思って居たら橋桁の掘れたところに鮎がわんさか?

 

カミに下がりれれたらコツコツくるけど掛からない。

そのうち根掛かりしてアウト‼️

 

ドンドン下がり二つ岩の手前20mぐらいで鮎が右往左往してカミに逃げてく、

超渇水がないと追い込み出来ない様ですね。

結局どこまで下がっても同じ状況で、

シモの堰堤のたまり迄行きましたが左岸川の1軒有るところより上流が良いようで、

赤い瓦の家周辺迄が鮎は多いけど掛かってくれへんにゃわ。

 

結局は1ヶ所目丸書いて場所替えで、

最初の算段では囮も取れてるだろうし殿橋周辺調査出来ず、

川合は朝から入ってたGS裏と合流地点の車はあるけど人が居ない。

誰か居てる橋のカミ、


ほんで旭橋から眺めてると左岸橋カミの鏡上左岸際に群れ、

橋シモは左岸追っかけてるの居たけどいつの間におらんようになってた。

GS裏朝から1台、

かわうおさんの止めてる所朝から1台

しかし人が見えないんです。


見てても仕方ないので本流に移動と動いていたら、

峠の手前で右折して下まで車で降りて見てみたら結構良いやん石汚いけど。

車上に停めて降りる結局は国道の橋下?

ちょっと上で今日一のが1匹、^_^

その後水位計まで下がり1匹、

国道橋カミのチャラで4匹、

5匹目でバレてその後7連続身切れのバレで撤収か?

悪あがきで古い橋のシモの瀬の落ち込みで良いのきたけど身ギレガーン

 もういいです勘弁してくださいと撤収。