昔は淵で釣った時に寄せる時水が綺麗で良く見えたのが掛かり鮎が背びれおっ立てて抵抗する鮎に
コレまた背びれおっ立てて追って来る野鮎もいたけれど最近は見ない?水が濁ってて見えないのか?
はたまた記憶の遺伝情報を受け継いだ鮎で追わないのか?
しかし水の色がドコの河川も若干白い霞がかかった様な色ばかり。
四国は最近行って無いし分かりませんけど😅
昔、職漁師の記憶の遺伝情報で釣れ難くなるので釣り逃した魚は何とかしても釣って帰るとか?翌日に釣るとか小さい魚も逃さないとか何かで読んだけど今じゃ体長制限の規則違反、
そうそう今持ってる77何ですが穂先折れて要らない竿の穂先を詰めて付けてますがピンピン過ぎてチビ鮎バレ過ぎで急瀬竿から早瀬竿にする2万ぐらいだったか3万弱かの交換パーツがあるので買うかと思案してましたが橋に当てたりしてるし橋に当たりそうな3番までセットなので交換パーツ買っても良いかと思うんだけど、
やたらと鮎の引きが強く感じる竿で両手で扱えば良い調子、
歳も歳だしあと何年釣りが出来るか?を考えると中途半端に折れたらと考えると現行の竿でまあ交換パーツは買えるけれども
1箇所折れて交換して他も折れた経験から買う気もでず、
他の竿買っちゃいました😅
ダイワのアンバーサーMT安いので悩みましたが長さが8,5からで胴調子のは寄せたい時にあと少しの時に難ぎするし😅
シマノの竿も検討しましたが😅
まあそのうちに分かる事でしょう。