よく終盤に尺鮎釣ったとか上がって居るけど、
基本的に全長って尾鰭広げて測るのが基本だと思って居ますが、
大抵は尾鰭伸ばして30.3とか多い気がする、
私はある時期迄は尺って33㌢と思って居ましたが^_^;;;
人によって長さより重さを気にして重さだけUPしてる人も釣果自体も総重量でUPされてる人が居たけど、
最近は見てない。
小鮎やワカサギなんかは匹数UPと総重量UP両方いらっしゃる、
尺も時代で色々と変わって来てるし尺なんて呼ばなくて㌢でいけば良いと思う?
まあ個人的なこだわりなのでどうでも良いけどね、
気持ちはわからんでもないですけど、
これぐらいのが釣れたとかなら良いんですが、
尺や全長にこだわりたいのなら、尾鰭広げての尺にこだわり持って欲しい。
大会でも偶に尾鰭閉じて検寸してたのも見た事あるけど。
面白いのが尾鰭の真ん中が一番長い魚での検寸でも尾鰭閉じて測られて居る写真見た事あるけど、
これって意味あるのかな?ただの癖?(笑
マスゲンさんのYouTubeバスは口閉じ尾鰭開きだけ測られて居るんで検寸の時は見ていても気持ち良い、
釣ったバスの処理は知らんけど^_^
小矢部川で今季尺が出たとYouTubeにUPされてたけど、なんだかね〜(爆
オマケに河川名明かさない、釣ってる所公開無し、
まあ視聴者が多い人は色々と苦情が来るのか知らんけど、
この前に漁協組合員さんに聞いたらもっと人が来て欲しいと言われてた、
支流で本流より銀座だった所が放流しなくなったのは住人からの苦情で?と思って居たら何も苦情は無く、
ただ放流しないだけになっただけやと、
私も一度言われて公開辞めた事あるけどこのご時世漁協存続の方が大事かなと思う、
まあ天然遡上のある河川は漁協なんか無くても良いって考える御人も居るでしょうけど、
美山でもスイバの一つが柵扉に鍵川掛かり入れなくなったところがありますが、
仕方ないかなと思います、
嫌なら他の河川かポイント変えれば良いだけで。
昨日中井橋の先行者の友人が球磨川で33㌢釣ったと写真を送られて来てと、
見せてもらったけど手に持ってた写真でしたが検寸して33なら文句無しでしょ?
まあ友人かんの事なので測られて居るんでしょうけど、
私の場合、指を伸ばして手の幅は9.5㌢握れば身がはみ出るので10㌢程
話しは変わって南川ってルアーが延竿に限り鮎釣りOKと漁協のパンフレットに書いていました^_^
これ昨日見てたら引きまくってましたのに残念!^_^;;
なんだかんだと書いて居たらわけわからん様になって来たのでこの辺で^_^;;