恒例の小矢部釣行です。
解禁初期に鮎が大量にアウトで魚影は薄いらしいです。
オマケに囮は取り扱いは無しで九頭龍から運びました、
ちょっと見て回り年券買ってまた見て回ります、
何個かめぼしいところ頭に入れて、
久しぶりの支流へ。
石色悪いけど鮎釣は居そうなので苦手な平瀬、
遊歩道下に出したらココン!
きてるんですか?と竿たてたらまあ良い型と思って居たら
大きいの慣れてない今シーズン、
囮りには使えませんでした^_^;;
全体的に浅くなっていて
鮎の溜まり場少なく
全面竿出しチャラの囮りを送り込むと一発で囮りは空中に飛び出て掛かり鮎も飛び出てバレた^_^;;
結局は一部のしょうもない様な所だけ釣れて他は掛からず
良い型が来て引き抜くと最初に釣れたぐらいの鮎が飛んで来ましたが足元の落下して身切れ^_^;;
好きな下流へ釣り降ろうと思いましたがカミに居た同行者誰も見えないので、
降り口まで戻ります、
戻ると漁協の人と話されてました^_^
何でも昨日に入られて居たとの事、
オマケに下流にあるバルーン式用取水が鉄製になったとの昼間に情報と
シモで昨日は29.5㌢が出たみたいだと情報が^_^;;
気にせずの昼から好きな所迄歩いて移動して出します、
少しして掛かります、
その後間が空きますがポツリポツリと釣れて、
よく釣れて居た所を降るか思案したけど、
変に掘れて居たら怖いのでシモに降るか思案しますがパス!
しばらくしたら引き抜いたは良いけど流れてくる時にツマミ糸掴んだらプッチン!
いやのなりカミへ同行者の邪魔しに^_^
カミに入りますしばらくしたら来ましたが掛かり鮎はタモに友は受けれず、
でも指に痛みが?
逆さ針が指に刺さっているけど掛かり鮎の重みがかかりなかなか抜けません、
そうこうしてたら掛かり鮎は身切れしてタモ外に逃げてしまった^_^;;:
囮が弱り交換しようとタモに出したら枠を飛び越え逃げて行きました、、、、
シモを見ると良い型掛けたのか?縦横無尽に走られてます^_^
最後は草に苦手絡まり歩いて救いに行かれました、
取り込めたけど何でもデカかったみたいです^_^
ちょっと降り口カミで竿出してたら大粒の雨が降る、
山を見たら暗い、
少ししたら止みましたが、
最終は濁りは出るは20ちょっと増水するは、撤収して着替えてたらちょっと澄んできた、
結局はツヌケできず
一番大きいのは同行者、
28.5㌢でした。