泳がせるきっかけタイミングの迷い | 釣れるんかいな?

釣れるんかいな?

おお〜い!釣れへんぞ〜!
アフリエイトのブログの申請は拒否します。

初心者の時からホントか?
と思っていたのが鮎が泳がない時に泳がせる時に目印水に浸けるとか言う人いるけど、
一つ二つと浸けていくとか言ってるけど、
私は嘘パチ!思っています、
確かに目印を浸かる位置がたまたまそ位置だっただけで、
何ら関係ないと言う結論。
目印を高くして居ると目印浸けなくても泳ぎ出す糸の角度なりオバセ量なり負荷で泳ぎ出す、
抵抗を与えて泳ぎ出すタイミングで緩めれば泳いでくれる、
そのタイミングがズレれば泳いでくれない。
と私は思いますがどうなんですかね?
泳がすために高さ合わせるとかナンセンス?

先ず水面近くでギラギラの中の目印見るよりも高いけど水面より離れた目印が見やすいし疲れない、
目印見るのに疲れるより魚を見る時に目を使う方が良いと思いますがどうなんですかね?
まあ魚見る所はボヤって見てますが偶に泳層に焦点合わせてますけど稀にですね。

言われてる事はハリスの長さ調節もホントかどうかはわかんない、
頭に掛かるから追いが弱いとか?ハリス短くすれば背掛かりする時も有るし、
尻尾掛かると長いとか言うけどもう一つ長くすれば背がかりになったりするので、
掛かって居る時はそのままの方が良いと思っています、
水面下の事、見てないのでわからない。
まあ上手い人は状況で判断して背掛かりになる様にされるけど私には無理です^_^
一昨日と昨日もワンランクupのハリで身切れ続出してたけど変えなかったワンサイズ小さくすれば背掛かりで身切れ減ると思いけど、
掛かるから^_^;;
一昨日は完全に失敗で身切れ続出で囮りが弱り撤収しましたけど^_^;;
?。。
何書いてんだか??(汗