ここのところ少し、
「不安」についてのブログが続いたので
このままちょっと今回は
不安な気持ちとのつきあい方
について書いてみようと思います。
人生生きている中で出てくる
不安や恐れ、心配って
無くすことができないもの。
だからこそ、不安とのつきあい方や
取り扱い方法を知っていると
ラクに生きられるものです
昔の私は、心配症もいいところ。
不安で怖がりで、いつも頭が痛いし
調子が悪い。
生きているのがシンドかった〜
だって、いちいち怖いんだもの。
不安で心配になるんだもの。
だからいつも胃薬が手放せなくて。
急性胃炎、神経性胃炎で
何度病院へ行ったことか。。
痩せすぎ、細すぎ、ガリガリで。
先生にも「もっと気楽に生きましょう」
と言われたり。
今だからわかるけど
だいたい不安になる時は
まだ起きていない未来の心配をしている時。
この先どうなるかなんて
分からないのに。
心配しても仕方ないのにね。
で、自分一人で何とかしよう
としていることが多かったと思う。
だからいつも不安。
もっと世界や人、周りを
頼ってもよかったし
弱音を吐いてもよかったのに。。
一人で深刻にグルグル考えすぎて
ワケ分からなくなって
どんどん不安になって動けない。
頑張り屋さんに多いかもね。
でも結局のところ、お医者さんも
おっしゃっていたように
気楽に生きるのが一番なんだと思う。
これも意識して
切り替えの練習をするといいかも。
大切なのはコレです↓
その時その時で、今の自分の気持ちが
ラクになる考え方・ラクになる方を選ぶ。
↓
気持ちを軽く〜♪
前回のブログのように
呼吸が浅くて
深呼吸ができないようならば
身体がこわばっているし
横隔膜も硬くなってる。
これらをほぐしてあげたり
身体を温めてゆるめるとか。
↓
身体も軽く〜♪
ボディケアもメンタルケアも
自分でやるのは大切なこと。
でも時には、信頼できる人や
セラピストカウンセラーなど
プロの力を借りるのも一つです
不安がなくならないものならば
不安と共に生きる。
不安なまま前進する。
私もそうやって、試行錯誤して
怖い〜不安だ〜
と思いながら
生きています😅
周りの人に支えてもらって、ね。
あなたも一人で抱え込まず
心も身体も軽く♪楽しく生きましょう〜
機会があったら、その応援、
よければ私にさせて下さいね
不安については私も
散々、色々悩んできたので
不安とのつきあい方については
まだ伝えたいことがありました〜!
長くなっちゃうので
そちらはまた次のブログで。
***
0.2秒の香りの魔法で
不安感を安心感に
お悩みを解消して
アロマの香りの心地よさと共に
なりたい自分と未来を叶えます
***
【お知らせ】

