こんにちは!

育脳しながら楽しく

子育てをする方法をお伝えする

現役助産師のmanaです音譜

 

 

初めましての方はこちらへ ➡自己紹介

 

今回のテーマはこちら流れ星

 


 

 

子どもにとって公園は

とても楽しい場所で、

なかなか帰りたがりませんよね笑い泣き

うちの息子も公園から帰るとき、

泣くことが多くて

一時期は公園に行くことを

ためらうこともありました笑い泣き

 

 

以前、

<子どもに時間を守ってもらう方法>

について投稿しました鉛筆

▶▶▶子どもに時間を守ってもらうには?~テレビ編~

 

 

このときのポイントを応用すると

公園から帰るときにも使えますウインク

この方法を実践して、

最近は息子と笑顔で

公園を出ることができていますブルー音符

 

 

ポイントを

公園バージョンにしてみると

こんな感じです↓乙女のトキメキ

ひらめき電球公園に着く前に、

 子どもと相談して帰る時間を決める。 

ひらめき電球タイマーを使う。

 →帰る時間の20分前から声をかける。

  次に10分前、5分前と2~3回

  カウントダウンしていく。

 (2歳前の子は5分前くらいからでもOK)

ひらめき電球帰る時間になったら

  キリの良いところで切り上げる。

ひらめき電球泣かれても毅然とした態度で接し、

  子どもを待たずに自分は帰る。

 

 

私はこれらを実践し続けました!!

 

 

 

そして先日の出来事…

 

 

時間がない中で、

どうしても公園に寄りたいと言った息子。

 

2人で相談して10分だけ

公園に寄ろうと決めました!

(私は一刻も早く帰りたかったけど笑い泣き

 

遊び始めるときから

タイマーでカウントダウン開始‼笑

 

今までならこんな短時間だと

帰るとき絶対泣いていたのに、

タイマーが鳴ると

本当に遊びを終えてくれましたラブ

 

 

テレビと同様で

最初からうまくはいきません笑い泣き

何度も帰るときに泣かれて

正直苦労しました笑い泣き

 

 

繰り返し同じ行動をとれば、

泣かずに公園を出れる日が

来ると思いますアップ

 

 

私が紹介した方法の中で

特に重要だと思っていることは、

『公園に着くに、

子どもと相談して帰る時間を決める』

ことだと思います。

 

なぜ公園に着く前に

帰りの時間を約束するのか?

それは、

たくさんある遊具。

子どもは

色々な遊具で遊びたい気持ち

でいっぱいだと思います。

 

 

例えば…

もし、子どもが

「ブランコの次は滑り台やろう!」

なんて思っているときに、

ママから

「そろそろ帰ろー!」

と声をかけられたら、

子どもは、

「えーまだ滑り台したいのにーあせる

イヤだ帰りたくないーえーん

という気持ちになり

泣くんだと思います。

 

 

でも、あらかじめ終わりの時間を

知っていれば、

子どもの中で心構えもできるし、

どれで遊ぼうかなと

考えながら遊ぶことができます照れ

 

 

 

何度も言いますが、

1回で成功することは

ないと思います笑い泣き

でも、徐々にお子さんが

変わってくれると思いますニコニコ

もしお困りの方がいらっしゃたら、

試してみてください乙女のトキメキ

 

 

今日も読んでいただき

ありがとうございましたお願い