スギ花粉の季節も終わり、

爽やかな5月です。

ぴょん太も私も元気にしております。

 

忙し過ぎて、なかなかゆっくりパソコンに向かえませんでした。

 

ぴょん太は、

相変わらず、大学とバイトとバイクの日々です。

 

先月は、中古のオフロードバイクを手に入れ

(バイク3台目です(@_@;)ぴょん太はバイクのためだけにせっせと働いております^^;)

バイト先の方々と、まだ、残雪がある中、瀞川氷ノ山林道という所に行ったらしく、

 

(鉄馬とカモシカさんの動画より)

 

買ったばかりのバイクをドロドロにして、メーターも割って帰ってきました(-_-;)

 

 

昨日は、

朝、1限だけの講義で帰ってきて、

お昼を食べて、そのままバイトで8時間働き、

ご飯を食べて、お風呂に入って、

その後、大学の友だちとゲームをする約束をしたと言って、

夜中3時頃まで遊んでいたようです。

 

そして、今朝は10時頃起きてきて、

ご飯を食べて、お風呂に入って、

学校の課題をして、昼寝して、

 

天気が良くなったので、主人とバイクで出かけて行きました。

 

相変わらずダルダルな大学生の風貌ですが、

結構アクティブに、毎日を送っております。

 

まだまだ、漢方薬やサプリは必須ですが、

夜の10時頃には眠たくなって、朝の7時頃には自然に目が覚める生活です。

(遊んで遅くなった日の睡眠負債は、土日祝、平日早く寝たりして、

どこかで解消している感じです。)

 

それだけで本当にありがたく感じる日々です。

 

 

今朝、Googleオススメに、このような記事が上がってきました。

 

 

図表:休職期間の3つの時期

 

不登校と、会社に行けなくなる状況は、同じと言っても過言ではないのではないかな・・・

と感じます。

 

すなわち・・・『頑張りすぎ』

もしくは、

合わない場所に無理に合わせ続けた

結果としての

エネルギーの消耗・・・

 

ぴょん太は、学校も部活も友達も大好きでした。

けれども、敏感気質であるぴょん太にとって、公立の小中学校は、きっと、かなりのエネルギーを要する環境であったのだと思います。

 

それと、

感染症によるダメージが完全に回復しないままの、ハードな毎日・・・

母である私の食に関する無知・・・

 

もしも、栄養状態が万全で、

休養もしっかり摂れていたなら、

ぴょん太は、不登校にならなかったのかもしれません。

 

けれども、私があのままの価値観で、あのままの食生活、生活サイクルであれば、

いつの日か、ぴょん太はダウンせざるを得なかったと感じています。

 

 

学校に行けないと訴える子どもたちが、心身共に疲れていることは確かです。

 

なので、休ませてあげることは・・・

ゆっくり休ませてあげることは、当然の対応なのです。

 

 

それなのに、学校が・・・勉強が・・・

 

私もそうであったので

親御さんのお気持ちは痛いほどわかります。

 

けれども、7年経った今・・・

 

あの時・・・何も心配せずに、ゆっくり休ませてあげればよかった・・・

なぜ、焦りを捨てきれなかったのか・・・

ただただ、それだけを悔いています。

 

 

ぴょん太が、今、元気に過ごせているのは、

自分の好きなことを思いっきりできているからだと思います。

 

生活の中で、楽しいことが多いので、

少々面倒なことや、嫌なことがあっても凌いで行けているのだと思います。

 

もともと、奔放なお子さんに関してはわかりかねますが、

親に気を遣い、周りに気を遣い、良い子であろうと頑張る気質のお子さんであるならば、

とにかく休ませてあげて、学校に行けないことへの罪悪感を持たせないようにしてあげることが重要だと思います。

 

本当に学校が好きならば、充電できれば、自分から行くと言い出します。

 

その時に、重要なのが、三池先生の法則です。

 

 

************

 

~ 登校しても良い条件~

 

登校刺激は本人も学校復帰を望み、身体的にも健康状態を取り戻したときにおいては差し支えない。

ただし、登校刺激を可能とするには次のような条件が必要である。

 

①日常生活のリズムが戻っており一日を過ごすエネルギーがある

②授業に参加できる学力が備わっている

③対人関係に自信がもてる状態となっている

 

医学的には深部体温の調節機能が正常化していることがたしかめられる

深部体温調節機能が十分に回復していない場合は、いったん登校が可能になったとしても、再発を覚悟しておかなければならない。

この状態を十分に評価せずに学校社会に戻ることのみを優先していると再発が繰り返され、最終的には引きこもり状態となってしまう。

引きこもりとは生活エネルギーの枯渇そのものである。

 

 

三池輝久著『「学校」が生きる力を奪う』より

************

 

 

軽症で、学校が好きな場合は、

家庭をストレスフリーの状態にして、十分休養を摂れば、復学は難しくないと思います。

 

けれども・・・ぴょん太のように、自律神経失調が重症に陥っている場合は、

その時点で、進学は通信制という頭に切り替え、

我が子の看病に徹し、ある程度回復してきたら、

我が子と、不登校を楽しむ境地に至ることをオススメします。


 

我が子は、何に興味があるのか、どのような特質、才能があるのか

本当に好きなことは何なのか・・・

 

それを、親子で楽しく見出していっていただけたらと願います。

 

もちろん、我が子が生まれ育った環境、社会の中にあって、

本当に孤独を感じるし、元に戻らなければ!という焦りを感じて当たり前と思います。

 

けれども、高校生になってしまえば、その焦りは薄らぐし、

順調に回復し、大学生、専門学校生、社会人になってしまえば、

結局、学校に行っていた子と同じ生活が始まり、

あんなに苦しかったことも、

不登校であったことも、忘れてしまうくらいになるのです。

 

なので、無理を続けてこじらせてしまわないことが、何より重要なのです。

 

 

私の場合・・・

 

あらゆる治療を模索しながらも、ぴょん太と一緒に過ごせた時間・・・

ぴょん太と共に涙した日々・・・

ぴょん太が動けるようになってきて、

高学年の時に買った自転車で、どこまでも、走って行った日。

ロードバイクを買ってあげた日・・・

自転車事故で、肝を冷やした日・・・

ぴょん太とジム通いをした日々・・・

ぴょん太がハンバーグを作ってくれた日・・・

じーじとのハイキング・・・

ぴょん太と梅田の一蘭でラーメンを食べた日・・・

イヤホンを買ってあげた日・・・

ぴょん太が初めて、自作パソコンを完成させた日・・・

ぴょん太の自転車一人旅・・・

パパとの弾丸ツーリングの日々・・・

ぴょん太との、4泊5日の琵琶湖旅行・・・

通信高校の感動の入学式・・・

ぴょん太が、オンラインゲーム大会に出場し、ぴょん太の傍らで、パパと声援を送った日。

高校でのお友達、自転車友達との交流・・・

ぴょん太が、英検4級の合格をもらった日。

勉強に明け暮れた、高校2年生・・・

そして、ダウンからの復活・・・

ぴょん太の東北旅行・・・

そして、ぴょん太が英検準1級に合格して、二人で雄叫びを上げた日。

ぴょん太が、学校で、バイクの教科書を読んでいて、先生に見つかり、私が呼び出された日。

念願のバイクの免許を取得できた日。

大学進学が決まるまでの、悲喜こもごも・・・

自動車免許合宿へ送り出した日。

通信高校卒業式・・・行く行かない揉めた後、まさかの受賞者に・・・

念願のバイクに乗れた日・・・

トラウマと闘いながらも、一人で足を向けた大学入学式・・・

思いがけず温かかった、大学と巡り合ったお友達たち・・・

 

 

思い出すとキリがありませんが・・・

 

もがきながらも、ぴょん太と過ごした時間、思い出は、

大切な宝物になっています。

 

もう、ぴょん太はこの夏で20歳になります。

これから、益々、ぴょん太との時間は減って行くでしょう・・・

なので、今、ぴょん太と居られる一瞬一瞬を大切にしていきたいと思っています。

 

もう、一年もすれば、就職活動という、大きな山場も迎えます。

 

社会人になって、ダウンすることがないよう、

ぴょん太が、自分らしく働ける、そして、ぴょん太の才能を活かせる職場に出会えるようにと

心から願っています。

成長期に、起立性調節障害(OD)と診断を受けた場合、

『小児型慢性疲労症候群(CCFS)』の可能性が高いです。

 

起立性調節障害(起立性低血圧)は慢性疲労症候群(自律神経失調症)の症状の中の一つなだけです。

 

 

 ~ 朝起きできない慢性疲労症候群 ~

 

 自律神経緊張が続き副交感神経が弱くなって、体を休める力が落ちてくると、眠りにつく時間がどうしても遅くなる。おまけに睡眠中の脳温がオーバーヒートしてしまっていることが明らかになっている。さらに眠るためのホルモン(メラトニン)は時間どおりに分泌されず、起きて活動するためのホルモン(コルチゾール)が朝にはなかなか出てこない。

眠りは浅く、しばしば目がさめる。

 このような睡眠では、十分な中枢神経の休養はとることはできない。ヒトの本来の睡眠覚醒リズムは24.18時間であることが知られているが、生命力が強い状態では24時間にリセットできる。これまで医学的に証明してきたように慢性疲労症候群では生命の脳および高次脳機能ともにその働きはしだいに低下して、毎日の時計設定ができない状態となる。

 自律神経も、ホルモン分泌も、脳温設定も混乱してしまった慢性疲労症候群では、睡眠覚醒の周期は24時間をこえてしまい、生活時間と社会活動時間に微妙なずれが生じはじめ、しだいにそのずれが大きくなっていく。慢性的な時差ボケ同様の生活となり、すっきりした精神・身体活動ができず、社会生活を断念すると同時に非常に長い睡眠時間(平均10時間)が訪れる。起きる時間は遅くなり、活動に向けての心身の準備が整う時間は午後になってしまう。

 社会活動時間である朝は、彼らにとって真夜中となる。しばらくの間は気合で朝起きをがんばることができるが、そのがんばりも長くは続かない。ついには家族からどのように揺り動かされても反応さえしなくなって眠り続ける。

学校や社会の時間に合わせて彼らを無理に起こす行為はむしろ有害であり、彼らの健康状態を改善させることができない。無理に起こさず、10時間の睡眠時間を確保しなければならない。

(三池輝久著『「学校」が生きる力を奪う』より)

 

 

 

2024.3.4

今日は、予想最高気温が24度とか・・・

急激な暑さを心配しましたが、

それより、風がきつくて、洗濯物が飛ばされて、大変でした^^;

 

新学期が始まって2週間になりますが、

ぴょん太は、楽しく通っています。

友達と寄り道して帰ってきたり、バイトに行ったり、(たまに宿題もしてる^^;)

充実した毎日です。

 

バイト先では、

先日の外国人のお客さんが、バイクを買ってくださったとのことで、

ぴょん太も嬉しそうでした。

そのお客さんが、昨日も来てくれて、1時間くらい話して、親しくなれたと

話してくれました。

学んで活かすとは、こういうことだなぁ・・・

社会に出るということは、こういうことだなぁ・・・と

改めて感慨深く思いました。

 

でも、土日は朝ゆっくり寝てから、遅くまで遊びに行ったりするので、

月曜日は寝不足のまま行ったようですが(-_-;)

 

当然、疲れるので、それで、月曜はかなり早く寝たり、自分で調整しているようです。

 

お陰様で、大学の環境、お友達が、ぴょん太にとっては、とても良くて、

それで、登校に当たっての、PTSD的な現象は、

今はほぼないと感じています。

 

毎朝、お風呂に入って、ドライヤーで髪の毛を整え、鏡でチェックして

出かけて行く姿には、ウキウキ感さえ感じられます^^;

 

この感じが、卒業まで続いてくれることを心から願っています。

 

うちは、公募推薦条件、第一志望に落ちたことなど、身を任せる感じで、

今の大学に辿り着いたのですが、

本当に学校選びの重要性を痛感しているところです。

 

個性に合った学校、場所に辿り着ければ、子どもたちは生き生き生活できるのだと、痛感しています。

 

ただ、

大学では、ある程度自分でスケジュールを決められて、

余裕も持てるので、この生活が送れていますが、

 

社会人になってから、如何に、本人が意識して、

ストレス少なく、健康的な生活を送っていけるかが課題だと感じています。

 

恐らく、緊張しやすく、人より栄養素が必要となることは

一生変わらないと思うので、

食生活に気を遣うこと、時々に応じた漢方薬、サプリも、一生続ける必要があるのだと思います。

 

学生の間に、自覚してもらって、何とか自己管理できるように、話し合い、一緒に努力していきたいと思っています。

 

 

<最近のぴょん太の漢方薬とサプリメント>


朝・・・四逆散・梅肉酵母エキス・(時々、鉄+葉酸+ビタミンC )

 

夜・・・酸棗仁湯+田七人参

   ・ビオスリー2錠・NB-X2カプセル・マグネシウム1錠・亜鉛・マカ1錠・スピルリナ3錠・カルシウム1錠

   ・ビタミンD1錠・ビタミンC1錠・DHA+EPA+イチョウ葉1粒

ぴょん太は、今日も私より早く起きてきて、

ご飯をもりもり食べて、

お風呂に入って、鏡の前で髪の毛をチェックし、

あ、あれどこやったけ・・・

と、出る間際にバタバタし、

バタバタと出て行きました💦

 

前の晩から用意しーよーーー

 

小学生に言うようなことを、今でも言っています(-_-;)

 

小学生のときは、しっかり前の日から忘れ物ないように準備していたのになぁ・・・

 

まぁ、その真面目な性格が、CCFSを発症させる原因なのだから、

今みたいに、

 

「ま、いっか!」

「だいじょうぶ、だいじょうぶ!」

 

が、口癖になった

お気楽なぴょん太を見て、ほっとしているところもあります^^;

 

学校は楽しいようで、

昨日は夕方、帰ってきて、

おやついる?って聞いたけど、

友達とミスド寄ってきたからいらん・・・

と言って、そのままバイトへ出かけました。

 

帰ってきたのが9時前・・・

ご飯を食べてる時に、

「もう眠いから、お風呂明日でいいかな・・・」て

言ったけど、

「バイト行ってきたし、ちゃぽんだけでもしたら?

あったまったほうがよく眠れるよ・・・」

と、私・・・(これが過干渉か^^;)

 

ここで素直に入るのがぴょん太くん・・・

結構ゆっくり浸かってましたが、

10時半には、寝床に入ったようです。

 

そうして、今朝は7時過ぎに自分で起きてきました。

 

めちゃくちゃ健全な生活やんか(@_@;)

 

 

6年前に睡眠障害科の先生が言われた、

 

『人は、自分らしい自分を取り戻すと、自然と目が覚めるようになるのです。』

 

という言葉が思い返されます。

 

 

そこで、私がしつこく上げているこの記事

 

 

 
 
子どもたちだけでなく、人は、
家庭や学校生活・・・
日々の生活の中で、忙しすぎたり、大きな悩みや不安があったりすると、
緊張感が大きくなり、交感神経の亢進が起こり、
眠りにくくなったり、眠りが浅くなるのです。
 
脳のシナプスが混んでいる、発達障害、HSCの子どもたちはなおのことなのです。
 
それに加え、成長期の子どもたちの場合、
必要な栄養が十分に摂れていないと、
十分なホルモンが作れなくなったり、出しにくくなったり、
メラトニン不足で眠りにくい・・・という状況も起こってくるのです。
 
(ぴょん太は、このような状態において、さらに、インフルエンザ、熱中症とダメージを受け、重症になったと思われます。)
 
 
なので、当然、睡眠リズムがずれていき、
朝、起こされるときには、我が子の体内時計は真夜中・・・
という状況が起こってくるわけです。
 
それでも、純粋で真面目な子どもたちは、
命を削ってでも、脳にダメージを受けながらも、学校に行く努力を続け・・・
 
そして、力尽きる・・・という現象が起こってしまうわけです(T_T)
 
 
どうでしょう・・・?
考えてみてください・・・
 
この現象に、起立試験、昇圧剤は必要ですか?
 
睡眠リズムがずれ込んでいて、
朝が真夜中の状態にある子どもたちは、当然朝起きれない・・・
朝に血圧が低いのは当たり前のことなのです。
 
起立試験のために、必死で我が子を起こすより、
そっと寝かせてあげてた方が、よっぽど回復を早めます。
 
ぴょん太の場合、起立性のクリニックに行った当初、
メトリジンを朝と夕に飲むようにと言われました。
 
(当時お世話になっていた漢方薬局の先生は、
「子どもにこんなん飲ますかなぁ?・・・」と驚かれてました)
 
夜にですよ!
 
体を早く休め、質の良い眠りを必要としている状態において、
さらに、血圧を上げようと・・・
交感神経を刺激するのですよ・・・
 
余計、眠れなくなるのは火を見るより明らかでしょう・・・
 
それなのに、
なぜ、彼らは、起立試験をし続けるのか、
昇圧剤を出し続けるのか・・・
 
親御さん方、よく考えてみてただきたいと願っています。
 
起立性調節障害を主張するクリニック・・・
起立試験をする、昇圧剤を出すクリニックには
行く意味はない・・・
行ったら、子どもたちの負担になるだけ、苦しめるだけ・・・
時間と労力、お金の無駄であると私は思っています。
 
(2025.4.10)

満開だった桜も散り始めましたが、

爽やかな朝です。

 

ぴょん太は、昨日から新学期が始まりました。

 

日曜日には、自ら散髪に行って、顔そりまでしてもらって帰ってきました(@_@;)

 

行く気満々☆

 

 

けれども・・・

昨日は、ちょっと緊張気味だったかな・・・

春休み遊び回ってたのと、

ずっと、起きる時間がゆっくりだったからかな?

 

声をかけました。

 

しばらくして起きてきて、

ご飯を食べて、お風呂に入って、

バタバタしながら出て行きました^^;

 

 

そうして、帰ってきたのが、夕方6時前・・・

 

楽しかったみたいだけど、相当疲れた感が・・・^^;

 

「眠たい・・・(-_-)zzz」と言って、

 

さっさとご飯を食べ、お風呂に入り、

 

8時過ぎには、自分の部屋に上がって行きました。

 

 

 

そうして・・・

今朝は、自分で元気に起きて来ました☆

そして、余裕を持って出かけて行きました(@_@;)

 

 

私が、何より嬉しくて、安心できるのが、

朝から、ぴょん太の食欲が旺盛なこと☆

そして、スッキリお通じがあること☆

 

今朝は、ご飯お茶碗一杯、具だくさんみそ汁、焼き塩サバ、きゅうりのぬか漬けを

綺麗に食べて、出かけて行きました☆

 

 

体がある程度出来上がった今でも、こんなに食べるのだから、

成長期真っ只中だった、小学生中学生の時に、どれほど、朝ご飯が必要であったか・・・

ほとんど食べない状態で、学校に行かせるなんてことは、

決して、してはいけなかった(T_T)

 

今思えば当たり前のことなのだけれど、

学校よりも、世間体よりも、ぴょん太の体を最優先にするべきだった・・・

かけがえのない、ぴょん太の心と身体を・・・

 

6年生の終わりごろから、朝起きにくいのと、食欲不振がひどくなってきました。

給食しっかり食べてると言うから、少々は大丈夫でしょう・・・

と深く考えていなかった(T_T)

 

なぜ、起きにくいのか、朝、食欲が湧かないのか・・・ということを、

もっと真剣に考え、調べるべきであったと、本当に後悔しています(T_T)

(当時の私は、学校に遅刻しないようにと、皆と同じようにさせなければ!

という頭で一杯でした(-_-;))

 

ぴょん太の体が、どれだけしんどかったか・・・

悲鳴を上げていたかと・・・

その状態で、学校生活を続けさせていたこと・・・

今思うと、本当に恐ろしく、申し訳なく思うのです(T_T)

 

成長期の子どもたちの体は、膨大な栄養を欲しており、

本来は朝からしっかり食べるはずなのです。

 

お子さんが、朝、起きにくい、食欲がないという場合は、

睡眠障害、慢性疲労状態にあるということです。

 

くれぐれも、しっかりと休ませてあげて、

睡眠リズムと朝の食欲が戻るまで、養生していただきたいと、

心から願っています。