2024年5月ーリング(群馬県・吾妻)第3回 | まんにょんのBIKEブログ

まんにょんのBIKEブログ

趣味のオートバイ(HONDA VFR800F)のブログです。通勤と近場の足はスーパーカブ110です。

また前回のつづきです。

 

観音山駐車場に戻ってくると、相変わらず駐車車両が多いのですが、今度は通してくれました。

先ほどはご協力ありがとうございますと、とても丁寧にごあいさつされました。

滝行のお仲間さんだと思いますが、駐車場どころか、道端まで車が溢れているので私達も道端に停めました。

本当に大勢の仲間で滝行したようで、家族連れも多く、皆でお弁当を召し上がっていました。

では、ここから歩いて出発です。

出発地点にあった上の図によると、胎内窟は現在地からすぐ。象ヶ鼻(ガメラ岩)はその先、金堀穴を右ですね。

胎内窟までは楽勝でした。

ではここで、胎内窟の紹介動画をどうぞ。

ここはハシゴが掛かっていて、右と左の穴が中で繋がっていて、中に入れるとのこと。

え、よせよせ、もう次行こうよ。写真撮ったし。え、入るの、マジ?

ほんとに登っちゃったよ。

お疲れ様です。

で、反対側から出てくる。

次はガメラ岩です。いや、元気ですね、どんどん先に行っちゃいます。

で、分かれ道です。

いや、どっち。でもたしか案内板には金堀穴を右だったような。

岩カードを作ったのであれば、できればちゃんとここに象ヶ鼻(ガメラ岩)は右ですと表示していただきたい。

で金堀穴に到着、いや、入んのかよ。

入口とあったので、出口があるのかと思いましたが、すぐに行き止まりました。

金は出なかった模様です。

ここから、さらに進み、ようやく象ヶ鼻(ガメラ岩)に到着。

ガメラを空中に放り投げるの図(笑

休憩がてら途中でけん玉をやる二人(笑)。

さて、滝には目もくれず(笑)バイクに戻ってまいりました。

次の岩カードの対象岩に向かいます。

 

といったところで、またまた次回、お会いしましょう♪