好き嫌いはありますか?
食べ物でもいいし
どんな事でもどんな人でも
苦手と思わずに付き合ってみる。
それは半分は正しい。
けれど残り半分は逆に
個性をなくすことだと
思っているのですよね。
昔、子どもが
小学校上がる時の入学式の日。
親に向けた説明会で
お子様には
好きな人、嫌いな人を
いっさい作ることなく
友達をたくさん作るように
言ってくださいね、と
説明している先生がいました。
マジか……と
正直、思いました。
むやみに
好き嫌いを分別するのは
たしかに良くないですよ。
悪い差別や区別になるからね。
だけど
好き嫌いの感覚や
それらの思想まで
強要するのは無理な話。
嫌いな感覚や苦手意識を持つことを
子どもの頃、ダメと教育されたから…
それを極端にいけないことと思っては
無理して自責の念へ繋がることもある。
その思想が、子どもの成長に
負担となる場合も想定するべきかも。
大人だって好き嫌いはあります。
合う合わないもありますからね。
それを子どもに言えないのです。
あなた好き。
あなた嫌い。
わざわざそんな事を
表に言わないでいい。
これは②で説明しますね
でも内心=本心で思う
正直な気持ちはとめられません。
その境界線をどうやって
折り合いつけたらよいか
とくに日本人の大人は困って
色々と未だにこじらせている。
そんな人が多いです。
日本は本音、建て前社会なので
生きづらいと思う人が多いです💦
逆に
なぜ好きなのか。
なぜ嫌いなのか。
それを感じる感覚って
自分にとって重要だと思うのです。
なぜそう思うのか?
ここを掘り下げると
自分がどう生きたいのか。
誰と生きていきたいのか。
のちに、それは
友達を決める。
仕事を決める。
結婚相手を決める。

檜原有輝 ひばらゆうき スケジュール
◇鑑定メニュー 内容は、四柱推命、姓名判断、宿曜占星術、カバラ数秘術を用いて、対面、手紙、電話鑑定を選べます。お悩みは 仕事、恋愛結婚、相性、健康、転機などの総合運勢 己の生きる使命、適職使命、運の盛衰を活かす道標 対人関係、人とのかかわり方、自分の活かし方などについて。
◇檜原流姓名判断講座 募集中!