みなさまこんにちは!

 

 

今日もお越し下さりありがとうございます。

 

 

 

****************

 

「心」に優しい腸生活薬剤師

木本満美です。

 

****************

 

 

 

 

私、お味噌大好きで、

かなりのマニアです♡

 

 

 

 

 

DSCF1130

 

 

 

 

 

 

家にも様々な種類の

お味噌が常備されています。

 

 

 

 

 

お味噌って不思議で、

 

 

「米味噌」

 

 

とか定義されていても、

 

 

 

 

生産地や、

原材料の種類で、

 

 

「米味噌」

 

 

 

なんて一括りには

とてもできないくらい、

 

 

 

「味」も、違う

「風味」も、違う

「香り」も、違う

「見た目」も、違う

 

 

 

 

 

DSC_0011

 

 

 

 

 

全然違って、とても個性が豊かです。

 

 

 

 

 

さらに、同じお味噌でも、

作り手さんが違う、

その日の気温や気候が違う、

 

 

それだけでも変わるんですよね。

不思議。

 

 

 

 

お味噌って本当に魔法の調味料だから、

 

 

 

 

私たちの「笑顔と元気」のために

嬉しいこと、

たっくさんプレゼントしてくれる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だから私は、お味噌を選びたい。

 

 

 

今年の9月に亡くなった祖母が

生前盛んに言ってたことがありました。

それは、

 

 

 

「お味噌だけは絶対に一番いいものを買いなさい」

 

 

 

ということでした。

 

 

 

 

当時は、ふ〜んと思うだけでしたが、

今はその意味がよく分かります。

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

だからこそ、

私がお店に行って、

絶対買わない味噌、それは

 

 

 

「だし入り味噌」

 

 

 

です。

 

 

 

 

 

出汁入り味噌、

一見便利なように見えますが、

でもあれは味噌じゃない。

 

 

 

あくまで「味噌風」

 

 

 

 

原材料を見てみると、

 

 

A社

↓↓↓

 

 

 

 

 

B社

↓↓↓

 

 

 

 

 

C社

↓↓↓

 

 

 

 

このラベルを見て、

どう思われますか??

 

 

 

 

これはもう、

出汁という名の、添加物祭りですよね。

 

 

 

 

 

具沢山の味噌汁にして、

本物の味噌を使えば、

出汁さえ使わなくても

美味しく作れます♡

 

 

 

 

そして、

 

 

良かれと思って飲んでいる

「お味噌汁」も、

 

 

 

本物のお味噌ではなく、

こういったお味噌風のものは、

かえって添加物ばかりで、

腸内環境には逆効果だったりする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だからこそ、

1日一杯の大切な味噌汁を飲むのだから、

お味噌はちゃんと選びましょう!

 

 

 

 

 

ラベルを見る習慣。

原材料を見る習慣。

 

 

 

知識があって選ぶのと、

知識がなくて選ぶのでは、

 

 

 

その先の未来が大きく変わりますよ!

 

 

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

今日も最後までお読みくださり

ありがとうございます!!

 

 

 

「腸活」にご興味ある方は、

公式LINEにご登録いただき

「腸内細菌」が喜ぶ、

毎日続けられる「腸活術」

ぜひ受け取ってくださいね!

 

 

 

公式LINEにご登録下さった方は、

登録するとその場ですぐに!!

無料でもらえます♡

 

 

 

今すぐ無料で

秘密の「腸活術」を受け取りたい方はこちら♡

↓↓↓

 

 

 

 

公式LINEのご登録は、

@brh0959y(@マークも忘れずに!!)

で検索するか、

 

 

こちらをクリック!!

↓↓↓

https://line.me/R/ti/p/%40brh0959y

 

個人的なやり取りもできますよ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■11月の人気記事

★第1位★

 

 

 

★第2位★

 

 

 

 

 

★第3位★

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★お問い合わせはこちら★ 

mamikimoto.8@gmail.com

★Facebookはこちら★
http://facebook.com/mamikimoto.8
(お友達申請大歓迎です!
その際はブログ読者さまである旨メッセージ下さいませ。)

 

★インスタはこちら★

https://www.instagram.com/mamirin30/?hl=ja