帰国後 幼稚園選び〜母の好み | 人生は美しい~ハートのスペースを思い出すブログ

人生は美しい~ハートのスペースを思い出すブログ

心のこと。気付き徒然。過食症克服、悩み苦しみから抜けるヒントになりますように。



2022.3月鎌倉市に転居。
夫、長男(11)、次男(7)、長女(4)との5人家族。

MBIカウンセラー/
量子・感情エネルギー変換メソッド認定プラクティショナー
元看護師

今日は2件目の記事
気ままな更新にお付き合い、ありがとうございます。





さて
バンコクに住んだ約2年


兄弟で通った幼稚園は
シュタイナー教育を取り入れていました






「シュタイナー」
をはじめて知ったのは
那須町の子育てサロンでした。



当時1歳前の次男を連れて
時々通ったお部屋





優しさでいっぱいの空間と先生



子どものおかげで出会えた場所が
1番必要だったのは
子より私だったような^^












間もなく転勤となり
引越した先でも
「シュタイナー」がきっかけで出会った園




子ども以上に
私の心身の居場所となった園でした







帰国して
またそんなご縁があれば、
と思いながらの幼稚園探し






頑張れば通える?ギリギリの距離には
そんな幼稚園もいくつかありそうですが







私の中で
そんな「過ごしたい環境」の中では
私も子どもも
もう十分に過ごした

という感覚も、あって







長男の方は

通いやすさと


引越し後、
早めに転入先を決めたい長男本人の
直感による熱い希望!によって



悩まず転入。






幼稚園に通うのは
私じゃなくて、子どもなんで 笑


小さいうちはついつい親の思惑を優先しちゃうけど…

年長さんにもなると
こちらの想いだけでは
決められないですねー






私の方も

細部にわたって
ぴったりくる園は理想だけど



大きなところがずれてない場所なら
どこでも大丈夫、と
思えるようになったりもして













…そんな中でも
来年入園の次男については

時間の猶予もあったりで




私の大好きな世界な感じの園への
未練(!)がまだまだあったりして






迷うともなく
諦めきることもできず…








そんな魅惑の園(!)の
OPEN DAYがありました







写真撮影はなし、が決まりのイベントで


そのおかげもあって
心ゆくまで
園を満喫できました。





撮りたい、がないって、
なんて自由なんだろう 笑





染めもののワークショップ
木陰に色とりどり干してあるのとか
ほーんと美しくて。撮りたかった 笑





今日のおみやげ
左のハンカチ 長男作 、右の手ぬぐい わたし作
やっぱり黄色かピンクにすればよかったかなー





綿の実の枝は
近くの無人販売のおばちゃんから
いただいて
長男(と私)大いに喜びました





たからのかご釣りのかごも
とても素敵な宝ものがあれこれ入っていて











タイの幼稚園で
いつも近くにあった
色や、お部屋の景色と同じで
なつかしくて







秋の日
窓を開けていても
あったかいお部屋と

お母さんや先生たちの静かで優しい空気

園全体のあたたかさに包まれて





行き帰りのぽかぽかの陽射しも
たっぷり染み込んで




なんか、しあわせだなー
となんども
しみじみ思いながら



まだ余韻に包まれている 夜。









毎日通うには遠くて
これからのわが家の生活リズムには
むずかしいかな



時々遊びに行ける機会は
ありそうだから


時々
このあったかさをもらいに行こうかな。






船便が届いて
懐かしいあれこれが出てきて
懐かしの品との再会を楽しみに
ぼちぼちお片づけです。