さてさて、続きです~

 

 

とりあえず、午前中神社仏閣めぐりをし、まだ正午には早い時間帯。

 

とはいえ、今からランチしないとまた難民になりそう。

 

てことで、グーグル先生で探して、ちょっとよさそうな蕎麦はどうか、と。

 

 

 

途中に蕎麦屋も何軒か見かけましたが、ここが一番評判よく、画像で見ても美味しそうだったので。

 

品揃えもよく、しかも比較的割安。
 
なんでも地産にこだわり、滋賀産の蕎麦を使った手打ちとか。
 
昼前だったので、タイミングよくすぐ入店できましたが、この後怒涛の人気で、店を出る頃には外で10人以上の行列。
 
店内は自宅兼お店、という雰囲気で、ふすまを全て取り払った座敷席で食べるスタイル。
 
ここに来るまでの他のお店もそんな様子でした。

 

 

改めてメニュー。
 
土山は東海道53次の宿場町。広重の絵にも描かれています。
 
この時代の土山は、京に向かう最後の難所、八百八谷といわれた鈴鹿峠を越えた所にあり、付近の年間雨量が多く、うっそうとした森林を育て、木材の産地として有名。ま、それは今もなのですかね。
 
私の知ってる土山はお茶の名産地。以前、仕事でお茶関連のことで茶畑に通ってたことがあります。

 

卓上には天かすと昆布と椎茸の佃煮があり、自由に食べてくださいとのこと。

 

薬味類、こだわりの塩も。

 

で、いろいろと注文。

 

出汁巻き、しっかりと出汁が効いてて、いい感じでした。

 

で、こちらは蕎麦と天ぷらのセット。ごま豆腐もついています。

 

もう一つは天丼定食。お蕎麦は温or冷とチョイスでき、温で。

 

わりと細めの蕎麦で、その均一な細さから機械打ちかなと思っていましたが、手打ちみたいですね。HPで見ると。

 

 

お塩は岩塩系ですかね。ピンクソルト。

 

シンプルに蕎麦の風味が引き立ちました。

 

出汁がとても効いてて、美味しいお蕎麦でした。

 

天ぷらは黄色い見た目から、コーンスターチが入った衣なのかな。

 

カリっとした食感と香ばしさが際立っていました。

 

佃煮もわりと浅めに炊いてあり、素材の味わいが上品にわかります。

 

蕎麦湯、お猪口付きで、そのままでも味わいました。
 
いいお店にありつけました。

 

 

 
帰り際、サービス品としてご自由にお持ち帰りください、と。2個でもいいですよ!と、お店の方が(笑)
 
後にもほしい方いるだろうし、うちにも自作天かすが冷凍庫にわんさか収まっていたので1個で。
 
いいお土産になりました。

 

それ以降は道の駅や産直市場めぐり。

 

 

 

 

土山はデカ冬瓜が格安でした(笑)

 

滋賀の伝統野菜、日野菜も。

 

そして、戦利品。

 

 

 

 

さらに近江八幡。

 

こちらも種類豊富にあり、特にブロッコリーが美味しそうでした。

 

戦利品。
 
この後は、どこか日帰り入浴でもしようか、と思案しましたが、そのまま帰宅。
 
まあ今週末も3連休で、お出かけ予定なので控えめに。