笑顔の別れ | 大豆戸FC U12&U11活動ブログ

大豆戸FC U12&U11活動ブログ

yahoo!ブログより
2019年5月1日よりこちらに移行します。

ついにやってきた卒業セレモニー。


毎年この時期はあまり好きじゃない。


楽しかった日々が終わる。


やっぱりいろんな思いが頭の中を駆け巡る。


ブログのタイトルを決める時に昨年の卒セレを見直してみました。


そしたら、『オワリハジマリ』


卒業杯のブログタイトルと同じ。


見田の頭もアップデートしなきゃいかんですね(笑)



まずはコーチたちによる出し物。


きたむの『ですよ』


コーチの中では最高の仕上がり。


上々の滑り出し。


かと、思ったら失笑の嵐。


ですよをみんな知らない世代でしたね。


でも、それでもやり切るきたむに拍手。



見田も出場した替え歌選手権。


これは難易度高い。。。


楽しんでくれたかな??



そして、4年ぶり10回目。


大豆戸FCの伝統芸が帰ってきました。


パンストの舞。


年々みんなのお笑いに対する評価が厳しくなってきており、コーチたちも試されていますね(笑)



まずは選手紹介。


コーチの好きなハイスタの曲を使用。


続いて、森コーチ作成のキッズ〜2年生の動画。


昔の写真を見ながら、たくさんの笑顔。


見田が担当していた頃の写真もあり、本当に懐かしさが。


毎日が大変で、大変で、


大豆戸に慣れるのに本当に苦労しました。


見田にもそんな時期がありました。



選手スピーチ。


一人一人の思いの丈をみんなの前で。


みんなの前で自分のことを話す機会は少なく、本当に緊張していたと思います。



サッカーのことはもちろん。


それよりも、活動の帰り道、合宿での出来事、被災地訪問、自分たちができるようになったこと話しなど。


サッカーだけでは伝えられない、そんな体験が何よりも思い出になったのだなと。



それぞれが堂々と話す姿に少し涙腺緩みつつもなんとか回避(笑)



〜で賞。


コーチからみんなへの贈り物。


もっともっと伝えたいことたくさんありました。


みんなとの思い出を語るには時間が足りない。



3年後にはみんなでまた会う時間を作るので、その時成長した姿を見せてください。


コーチもそれまで学び続けます。



最後にコーチからのメッセージ。


みんなの顔を見て話すことを決めようと。


コーチから2つ。


・後悔しない

ありきたりだけど、その瞬間の決断に勇気を


・自信を持てるものを一つ

苦しい時難しい時に背中を押してくれるものに



たまーに思い出してみてください。



いよいよセレモニーも終盤へ。


みんなからの贈り物。


デスクに飾っておきます。


ありがとう。



もっともっとみんなと話したかったし、


ボールも追いかけたかった。


みんなとの時間が終わること


それがまだまだ実感できないまま


このブログを書いています。


それくらいみんなとの時間は充実そのものでした。


みんなは苦しい時間もあったかもしれませんが。


旅立ち。


コーチはいつまでもみんなを応援しています。


みんなありがとう。


楽しかったです。


また会おう。


必ず。