学びは終わらない〜u12エスペランサカップ〜 | 大豆戸FC U12&U11活動ブログ

大豆戸FC U12&U11活動ブログ

yahoo!ブログより
2019年5月1日よりこちらに移行します。

3月2日、3日とFCエスペランサさん主催のエスペランサカップに参加してきました。


先日5年生も参加させてもらっており、各学年でお世話になっております。


全12チーム参加。


神奈川のチームはバディーSCさんと大豆戸FCだけ。


普段交流の少ない地域のチームとの試合はワクワクですね!







初日

6 vs 0 Veragista(東京)

得点】村上、増渕、浅井、助川、北川、上釜


1 vs 2 ファナティコス(群馬)

得点】村上


5 vs 1 小柳まむし坂SC(東京)

得点】荒田、吉田、助川、篠田、佐野


予選2位通過


2日目

上位トーナメント


0 vs 2 FCトッカーノ(東京)


負け同士

2 vs 1 クリアージュ(東京)

得点】浪井、助川


5位決定戦

0 vs 2 江南南(埼玉)







初戦からエンジン全開。


1点目が今大会最高の得点なのでは?!と思うくらいの出来。


キックオフからおそらく相手に一度も触られずにゴールまで。


しかも、パス10本以上。


相手をしっかりと動かし空いたスペースにぽたりと落ちる、まさのピンポイントパス。


個人的にはすごく好きなゴールの形でした。


みんなの課題はこれがレベルが上がった時にもできるどうか。





次のファナティコス戦はこれが難しかったですね。


相手選手の強いプレスにもたつきが多く出てきて、なかなか前進がままならない。


どんなところが上手くいかなかった?


パスの質?


コントロールの質?


立っている場所?


そもそも認知が足りない?


みんなどのあたりでしたか??





コーチは8人制はすごくシンプルだと思っています。


本当に原理原則が大事で、サッカーにおいてまずはゴール目指すよね!


根本的な仕組み。


ここが全て。


ゴールを目指すためにどのプレーを選びますか?ってこと。


単純な話、シュートを打てる場面で打たなかった。


原理原則から外れてますねということ。





当然ゴールまで回り道をすることもある。


相手選手だってゴールを守る。


ゴールまで最短距離で行けるわけもなく、回り道をする。


その時に大事なことは優先順位。


8人が同時にプレー。みんなが同じことを考えていたらもう最強。


それを実現するための優先順位。





みんなは多くのことを学んだ。


当然勉強と同じで理解の進みはそれぞれ違う。


それをいろいろと見させてもらった今大会でした。





もちろん結果も出したい。


サッカーの最大の目的は得点を奪って勝つこと。


みんなも葛藤があったかと思いますが、自分の現在地を確認、次に向けてのステップとしての今大会。


まめっこのサッカーはまだまだ続く。





2日間を通して、まだまだ足りないところが多くあったと思います。


コーチもみんなに伝えきれてないなと感じる点もありました。


コーチも日々学ばせてもらってます。


学びは終わらない。


まもなく卒業。


皆がどんな成長をしていくのか、とても楽しみです。






保護者の皆様

6位という結果でしたが、暖かい応援ありがとうございました。

優勝をプレゼントできずでしたが、頑張った子供たちをギュッと抱きしめてあげてください!