管理栄養士国家試験今年度の合格に向けて その3 | 管理栄養士国家試験と研究と私

管理栄養士国家試験と研究と私

管理栄養士国家試験の合格に向けて、過去問解説をしたりします。研究や学会、食品や栄養のお話もします。

おはようございます晴れ

さてさて、今日は働く栄養士さんが今年度の国家試験に合格するためのイメージについてのお話です。


イメージってやたらと抽象的な表現ですね。

いつまでにどのくらいの点数をとったら良いのか?というイメージです。


まずは梅雨明けまでに、90~100点位を目指しましょう。

大切なのは基礎をばっちりとおさえた90~100点ということです。


そして、夏がセミが鳴かなくなる頃には、

100点を確実に超えられるようにしましょう。


年内には110点を目指す。

年内に110点とれていれば、合格は目前ですよね。


そして、年明けに120点を超えて合格。


もちろん、梅雨明けまでに130点取れていればもちろんその方が良いのですが、国家試験の勉強は1年間の長丁場です。

大切なのは国家試験当日に「最大瞬間風速」を記録することですよね。

当日にイチバン記憶の量を多くしておく必要があります。


そうすると、やっぱり年明けからの記憶が大切になるんです。


あせらずじっくりと基礎をおさえながら一歩一歩合格に近づきましょうねニコニコ

国家試験まであと三百何十日かな??




管理栄養士国家試験の勉強法などなどは、こちらのページでも紹介しています。

 ↓ ↓ ↓

http://www.kokushinokoibito.jp/