働く栄養士さんのための管理栄養士国家試験対策 その15 | 管理栄養士国家試験と研究と私

管理栄養士国家試験と研究と私

管理栄養士国家試験の合格に向けて、過去問解説をしたりします。研究や学会、食品や栄養のお話もします。

日曜日の記事で、私は、働く栄養士さんほど1人で勉強しない。仲間と勉強する。ことが大切であるというお話をしました音譜


その理由は以下の3つなのですが・・・
1.勉強のモチベーションを維持しやすい。

2.お互いに問題を出し合える。

3.相手に教えることが出来る。


今日は、このうちの「3.相手に教えることが出来る。」についてお話させてください。


皆様は、教育心理学者のベス・ブルーノ先生が発案された「記憶のピラミッド」はご存知でしょうか?


ようするに、勉強したことを24時間後に覚えている確率(パーセント)を示したものなのですが・・・


聴く 5%

読む 10%

見る(動画など) 20%

ノートを取る 30%

討論する 50%

やる 75%

教える 90%


ということなんです。

つまり、人に教えるということが、最も効率良く記憶を定着させる、最も良い方法なんですよ。


ママサイエンスでは、

「読む」の代わりに「メール講座の配信」

「やる」の代わりに「アメンバー限定記事の管理栄養士国家試験の解き方」

そして、「聴く」「読む」「見る」「やる」を複合させた「セミナー(開催予定)」

を実施しておりますが、「教える」だけは、どうにもなりませんしょぼん


ですから、是非、仲間をみつけて、一緒に勉強してくださいねニコニコ



働く(既卒)栄養士さんのための、管理栄養士国家試験対策メール講座(無料)。

登録はこちらニコニコ

 ↓ ↓ ↓

http://e1.mailprimo.jp/mm/inputform.php?p=h157849654xo


目次は以下のとおりです(1週間に1講座配信されます)。
第1講 リポタンパク質
第2講 リパーゼとインスリン
第3講 酵素と補酵素(ビタミン)
第4講 エネルギー(糖質からエネルギーを得る過程)
第5講 脂質代謝(脂肪酸の種類とβ酸化)
第6講 グリコーゲンと糖新生
第7講 アミノ酸代謝(摂取したアミノ酸は何の役に立つの?)
第8講 消化管ホルモンと摂食
第9講 物質の構造や結合
第10講 DNA