真上は昨日で終わりましたが、
今日は城南校で最後の講習会でした。
春期講習が今日で終わりました。
たくさんの参加ありがとうございました。
さて、ふるやまんは夜から授業だったので、
来週行われる数学検定の解説をしたりしていました。
これは二次曲線
ベクトルとか複素数平面とかそのあたりをざっとみていきました。
新しい生徒も入塾してきてだいぶ賑やかになってきました。
といっても授業中はみんな黙々と勉強するんですけどね。
授業が終わったあと学校のことや将来のことを少し話する時間がとても楽しいです。
僕自身もいろんな経験をしてきましたからね。
4月になるとみんなやる気満々で、
5月を過ぎると、4月に頑張ったことができなくなって、
だんだんしんどくなってくる人もいます。
いわゆる5月病です。
しんどいときは、
少し休んだらいいんです。
そしてまた頑張る。
先生は、勉強がとっても好きで
新しいことを知ることが苦ではありません。
わからないことがあっても
なんでなんやろう?
どうやってこれ覚えよう?
とかゲーム感覚でやってしまいます。
でも、中には
何度やってもできない生徒もいます。
先生も若いころは
なんででけへんのやろう?
と思っていました。
でも、何十年も指導していると
わかってくるんです。
人の理解度の曲線は人それぞれ。
すぐにわかる生徒もいれば
全然わからないけど
あるとき急にできる生徒もいるんです。
みんなが、
ルート通りに勉強できて
ルート通りに賢くなるんだったら
全員同じ大学に進学できるわけです
でもそうじゃない。
そうじゃないからこそ
教育って面白いんだと思います。
だから、先生はもっと勉強して、
こういう生徒にはこういう勉強法があってるんじゃないのか?
予定の立て方は?宿題の仕方は?
ということをいつも考える必要があると思っています。
勉強法も時代とともに変わるし、
勉強内容も時代とともに変わるんです。
生徒以上に先生が勉強しないといけませんよね。
それは確かに大変なことではあるけれど、
子供達の頑張る姿みたら
そんなものは吹っ飛びます。
でも先生もきちんと休みをとっています。
ずっと働き続けるのは誰だってしんどいんです。
だからみんなも休む日(時間)を決めて
積極的に休んでいきましょう。
メリハリある生活が一番自分を成長させてくれます。
うまくスケジュール帳を使ってやってみましょうね。
さあ、4月からの新生活。
無理せず、でもあきらめずに。
みんなと一緒に、一歩ずつ前に進んでいきましょう!
気になった方は
マスラボ
で、検索してね!
- これだけ! 微分積分Amazon(アマゾン)ふるやまんの書籍。高校数学の微分積分を教科書レベルで易しく解説!
- これだけ! 微分方程式 (これだけ!シリーズ)Amazon(アマゾン)ふるやまんの書籍。大学数学の微分方程式を基礎の基礎から教えます!
- 仕事の数字のツボとコツがゼッタイにわかる本Amazon(アマゾン)ふるやまんの書籍。ビジネス数学講師としての著書。ビジネスで数学をどう使うのかについて解説しています。