【最悪の事態に備える】

 

こんにちは。

今日は、受験の心得について書きます。

 

関西中学受験ではそろそろ出願の時期(もう始まっているところもあります)ですね。

併願パターンを考える時期ですが、

 

いつもマスラボでは3つの受験校に分けて考えるとしています。

 

本命校(自分の偏差値関係なく受けたい学校)

実力相応校(自分の偏差値±5)

安全校( 自分の偏差値-10)

 

これが本来受験すべき学校です。

 

よく、こんな学校なら高い塾代を払っていく必要はあるのか

みたいに

 

どストレートに言う人もいらっしゃいますが

 

そもそも、中学受験に偏差値だけを尺度にしている地点で

受験生の親としては

 

(´ε`;)ウーン…

 

と思ってしまいます。

 

だって、中高って六年もあるんですよ。

そんな6年間学ぶ学校で

 

親も子どももここに行きたい!って思える学校じゃないと

しんどくないですか?

 

これは大学でも言えることで

 

本来行きたくもない大学に俺は来たから

やる気が出ないといって

出席もしない学生もいると大学の先生から聞いたことがあります

 

受験は「縁」なので受かったところで

その環境でまた頑張るっていうのが大事なのに、

親も子もずっと受験のことをひきずっているのは困ります

 

だからそうならないように、

納得できる受験をするために保護者や本人とはしっかり面談をします。

 

たとえば偏差値50だったら、偏差値50の学校を何個か受ければ

どこか通るだろう!というのは大きな間違いです。

 

しっかりと準備をして、過去問との相性もみながら決めていくのです。

 

最悪の想定をしていると安心して子どもたちを受験に送り出せます。

 

人間は基本ネガティブなので、

ありもしないことを考えますが、それを想定しておくだけで随分楽になります。

 

それを考えずに、「受かるだろう」で突入するから、入試が始まって

バタバタと今から受けられる学校はないだろうか?と考えることになってしまって

行ったこともない学校に出願し、合格したからとりあえず入るっていうパターンだけは

さけてもらいたいものです

 

そんなことある?

 

って思いますが、結構あります。

 

ダメだったら公立で頑張る

 

これも一つの選択肢です。絶対私立にいく理由がない場合もあるでしょう。

そういうのはご家庭での価値観なので、とやかくいう必要はありません。

 

ただ、そういうことになったらこうすると決めておくことで

行動しやすくなるということだけは知っておいてくださいね。

 

 

☆マスラボおすすめ人気コンテンツ☆

 

クリックすると読めます(中学受験奮闘記)

クリックすると読めます(医学部受験奮闘記)

 

★マスラボ出版

 

ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ

LINEでお友達になってね

マスラボ公式ライン

相談も気軽にどうぞ!

“マスラボ友だち追加"

塾長 ふるやまんのインスタ

 

マスラボの公式 インスタ

 

講座案内一覧はこちら。無料体験授業随時受付中 

 

マスラボ代表 プロA級数学コーチャー

古山竜司(ふるやまん)

 

自学自習を目指す!

一生伸びる勉強法を身につける!

マスラボの時間割・講座

個別指導もしています

小学3年〜高校生

 

目指せ天才キッズ!

2019年金メダル獲得!

2020年金メダル獲得!

2021年銀メダル獲得!

2022年銀メダル獲得!

2023年銀メダル獲得!

2024年銅メダル獲得!算数オリンピック6位入賞!

最難関中学を狙うなら!


お問い合わせ・ご相談はメールから(無料)
MAIL:mathlab@furuyaman.com

 

YouTubeもやってるよ!

チャンネル登録お願いします。

 

マスラボチャンネル!

 

現在の登録者数 15300名突破!

動画本数 5000本突破

 

 

ふるやまんの書籍(Amazonで絶賛販売中)

高校数学・大学数学・ビジネス数学を出版

中学受験算数の本もいつか書きたい!

 

 

ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ

 

 

おはようございます!

今月は師走(しはす)ですね。

 

12月をなぜ師走というかご存じですか?

辞書をひくと

経をあげるために師僧が東西を馳せ走る月であることから

書いていました

 

年の瀬はお坊さんでなくてもみんな忙しいですよね。

 

ふるやまん先生も例に漏れず忙しいです

 

忙しくて自分の勉強が全然できていません。

まぁ仕事はしっかりできているのでそれでいいのですが。

 

何をしているわけでもなく

1日があっという間にすぎてしまいます。

 

しっかり予定を立てて

頑張っていきたいと思います!

 

ではみなさん、今日もいい1日を過ごしましょう!

 

朝犬の散歩をしながら、

仕事のことを考えていたら

高校3年の娘から珍しく電話。

 

「パパ」

 

「どうした?学校なのになんかあったか?」

 

「LINEに数学の問題送ったから解いて」

 

「わかった」

 

    

大小あわせて2個のさいころを同時に2回続けてなげる。大きいさいころの出た目をx,y, 小さいさいころの出た目をz, wとし、n=10x+y, m=10z+wとおく 

(1)n>mとなる確率を求めよ

 (2)n>mという事象をA, n-mが3の倍数という事象をBとする.

このとき、事象Aが起こったときの事象Bが起こる条件付き確率を求めよ

 

普通に小学生でも考えられるように改題すると、

 

大小あわせて2個のさいころを同時に2回続けてなげる。

大きいさいころの出た目をア,イ,

小さいさいころの出た目をウ, エとし、

n=10×ア+イ, m=10×ウ+エとする。

 

nがmより大きくなるのは何通りあるか

 

という問題になりますね。

 

全部書き出してもいいんだけど、

やっぱり規則をみつけてあとは計算というのがいいと思います。

 

いい問題だと思いますのでぜひチャレンジしてみてください。

 

ちなみに

ノートに解いて、送っておきました。

 

返信はまだきません・・・。

 

だいたい電話があるときは

「PayPay送って」か「質問あるんやけど」

これですよね。

 

家ではめちゃくちゃ話します。受験まであと少しだというのに

我が家ではリラックスしているようで何よりです。

 

 

 

 

【過去問対策】

 

過去問を解く時に気をつけていることはなんでしょうか?

 

合格点をとること?

苦手を知ること?

 

先生は

本気で問題と向き合ってほしいです

 

 

解けなかったときに

あぁ読んでなかったからミスした

 

って思ったときに、

 

本気で反省できるか

 

まぁちょっとミスっただけや

 

と思っている生徒は間違いなく落ちます。

 

危機感をもたないと本当に成長していきません。

 

そして、受験に失敗して、

「あっミスった」と思っても本当に後の祭りです

 

どうしても受かりたいんだったら、自分にどれだけ向き合えるか。

 

まぁいいか。をなくしていけるか。

それが大事なのです。

 

せっかくこれまで頑張ってきたのに

この1ヶ月で

自分を甘えさせたら

結局

のぞむ結果を得られません。

 

悔しい!

あかーん!

 

こうやってどんどん自分と戦うようになって

ようやく受験生へとなっていきます。

 

中学受験は

最後の1ヶ月が本当に伸びます。

 

最後まで諦めず

向き合っていこう

 

しんどいとは思うよ

やめたいって思うかもしれない

 

でもね

 

当日を迎えた時に

逃げずに戦ってきたこと

本当に心が震えるんだよ

 

あんな経験絶対できない

 

だから最後の1ヶ月

自分の力で頑張ろう!

 

先生や親はサポートするだけ!

応援隊!

 

やってやろうぜ!

 

 

 

【自分の思考を言語化すること】

なぜ、チラシの裏ではなくノートに問題を解くのでしょうか。

書き心地が良いから?
後で見直せるから?

いろんな理由はあると思いますが
きちんとノートに書くという意味は

「勉強の記録は、成長の記録」

ということだと思っています。

たとえば、高校生になって、中学時代のノートをみると、懐かしいのと同時に、こんなことで僕(私)って悩んでいたんだな。と思います。

その結果、自分が歩いてきた道がコツコツだけれどもだいぶ遠いところまできたんだなと実感することができます。

それが記録です。

脳の記憶では限界がありますし、書き換えられることもありますが、ノートだと過去の自分を振り返ることができます。

ぜひノートに記録をとって、保管しておいてくださいね。

 

ちなみに先生もノート(ルーズリーフ)で書きます。

 

なぜかというと、過去の自分はどんな解き方をしたのか

その時何を考えていたのか

 

ということがわかるからです。

 

入試問題は、ストックしておくと、

生徒たちが過去問をしたときに、

この先生ノートを見せると、すごく喜びます。

 

お手紙みたいな感じですよね。

 

そこに書かれていることから

読み取ることって意外と楽しいです。

 

算数オリンピックの指導でもノートを使います。

 

子供達の解き方によりそった解き方をするのが楽しいからです。

 

一方で裏紙に解く時は、考えかたを整理するというよりも

その場で解くときだけです(一旦忘れるために保存しません)

image

 

忘れないように勉強する人もいますが、

勉強しても忘れてしまいます。

 

むしろ一回忘れてから、自分の脳の中で思い出させる方が

大事だとすら思っています。

 

それでもわからないことがあったら、

ノートをみて

 

あーーー!そうだった!アホや!

 

って思ってほしいのです。

 

ノートってそういう意味ではとても貴重なものですよね。

みなさんもノートづくり楽しんでくださいね。