こんにちは。
プログラミング教室fullamigo(フラミーゴ)のふじいです。
先日、中学一年の子に技術の教科書を見せてもらいました。
プログラミングがどう扱われているのかなと気になってて「見せて」とお願いしてたんです。
その教科書を見て色々と面白かったので
記事にしてみようと思います。
あ、教科書の名前は出しませんが
私立の子も公立の子も同じやつと言っていたので
広く採用されているものと思います。
プログラミングも載ってますが、AIやIoTといった情報技術としての扱い。
パソコンの説明はWindows10をふんわりしたイラスト風にしてありました。特定の企業の製品を出せない大人の事情ですかね…
文章作成ソフト、表計算ソフトの説明はWord,Excelのくっきりした画面の写真。だけど製品名は出ないようにしてありました。
ブラウザの説明は製品名は出てないけど、アイコンがFirefox。EdgeはマイクロソフトだしChromeはGoogleでOSもあるのでバランスかなと思ったり?
プログラミング言語はExcelVBA(とは書いてなくて、表計算などに使用する言語w)、Javascript、Python、Scratch、Swiftなど。Scratchは営利企業の作ったものではないのではっきりと画面が載ってました!Swiftってあんまり見かけないけどApple。これもバランスですかね。
なんか大人の事情が気になる教科書でしたねw
教科書の裏に「監修した企業名」みたいなのにIT企業名も載ってましたがマイクロソフトはなかった。
なんか事情があるんでしょうか?
私立中学の子は
「教科書は使わずPythonの変数定義ばかりやってる」
って言ってました。
技術の教科書は私が中学だった頃に習った
木工や電気も載っててですね。
情報量多いわ!って感じでしたね。
何か新しいことやるなら何か捨てないとと思ったり…
学校によってやることが変わらずを得ない教科書かな
なんて思うのでした。
フォーロー大歓迎
LINE
レッスンの予約、お問い合わせも可能です。
お友達登録いただいた方に500円OFFクーポンプレゼントしています♪
↓をポチッとしてお友達登録してください。