こんにちは。
先日悲しい事件がありました。
色んな記事に目を通しましたが
いじめが問題なのか?
タブレット端末が問題なのか?
この辺りがゴチャゴチャに書かれている記事が
多くて残念だなと思いました。
是非冷静に記事を読んでもらいたいと思います。
いじめ問題はGIGAスクール構想関係なく
以前からあるものです。
今回の記事からは省かせてもらいますね。
タブレット端末は何が問題だったのか?
児童が端末起動時に使用する認証情報はID
は「所属学級+出席番号」、
パスワードは全員「123456789」固定と第三者から容易に類推できるものであった。
不正ログインに遭わないためにパスワードを変えようとした児童に対して教師は変更は許可していないと注意を行っていた。
パスワードが全員同じ…
なぜこんなことになったかと言うと
「ルールの設定はあえて行っておらず、子供の自主性に任せ、失敗より学ばせる」といった方針
だそうです。
例えるならマンションのどの部屋も
同じ鍵ということ。
「他の人の部屋に入れますが
入ったらだめですよ。泥棒もだめですよ。」
ということですね。
この方針はうまくいくでしょうか?
マンションに住むAさん。
部屋に置いていた一万円がなくなったとします。
Aさんはどう思うでしょう?
他の部屋の人に取られたと思いませんか?
誰が取ったか犯人探し?
労力がかかりすぎる。
後から一万円出てきてももう言い出しにくいですね。
実際、学校でどんな問題が起きていたか
というと…
・端末上でのチャット(ハングアウト)のやり取りで何者かによる書き込みやスタンプ連打が行われた。またチャットののぞき見も行われていた。
・授業の感想、気づきなどをスプレッドシートに記載する課題に対して、第三者のなりすましによる消去や書き込み行為が発生した。
・授業中もゲームをプレイする児童もいたらしく、課題をすぐに終わらせてしまい、先生に画面をのぞかれないよう、ショートカットキーを駆使して画面切り替えを即行うことで見つからないようにしていた。
リテラシーが低いというより
手抜きと言われても仕方がないように思ったりします。
「学校の方針だから…」
でなく、
保護者が正しい判断をできるように
願っています。
フォーロー大歓迎
公式LINE
レッスンの予約、お問い合わせも可能です。
ブログをチェックする時間のない方は公式LINEの登録をおすすめします。
お友達登録いただいた方に500円OFFクーポンプレゼントしています♪
↓をポチッとしてお友達登録してください。