教育と利益 | 現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

プログラミング教室フラミーゴは小学生の娘の母親でキャリア20年の現役プログラマーが講師の教室です。
ITサポートや教育版マインクラフトの導入支援もやっています。お気軽にご相談ください。


こんなニュースを紹介します。


 発表によると、小中学生に教える学習塾の新設は認めず、既存の学習塾は非営利団体として登記させる。学習塾が株式上場して資金調達することや、夏休みに授業を行うことも禁止する。学校教師を高給で引き抜くこともできなくする。
中国では学歴重視の風潮から、激しい受験競争に備えて学習塾に多額の費用を支払う親が多い。習政権は今年5月、夫婦1組の産児制限を子ども2人から3人に緩和する方針を打ち出した。学習塾業界を規制し、夫婦が出産をためらう原因だった教育費の高騰を抑え込む考えとみられる。

 



中国ではこんなことになってるんですね。
いや〜。


最近の私の気になるワードは
営利と非営利

社会主義の国で株式上場できることとか
もそうですね〜

営利と非営利のこの違いってなんなんだろう
と自分の中で答えが出せていません。

非営利団体でも従事した人には
報酬が支払われることもあるらしいし。

ボランティアにも
無償と有償があるらしい。
ボランティアって
自発的に参加する
という意味で無償有償は関係ないとか。

うーむ。

皆さんは教育は無償と有償どちらが
よいと思いますか?

有償だと質を選べる感じ?
松竹梅みたいな。
無償だと与えられる質に文句は言えない感じ?

私は自分が働いて得たお金を
子どもの教育に使えることは幸せだな
と思ってます。
未来への投資みたいな。
仕事へのモチベーションにもなるし。

中国のニュースのことは
日本でもそのうち話題になりそうですね。
コロナの影響で経済はK字回復だそうです。
↗アップと↘ダウンと二極化している
ということですね。





星 子どもプログラミング教室の案内

 

 

 

ハート レッスンの開催レポート・ご感想はこちらです

 

グッ 人気記事まとめてみました♪

 

虫めがね よくいただく質問はこちらです

 

メール お問い合わせはこちらからお願いします

 

キラキラキラキラフォーロー大歓迎キラキラキラキラ

 

流れ星公式LINE

レッスンの予約、お問い合わせも可能です。

ブログをチェックする時間のない方は公式LINEの登録をおすすめします。

お友達登録いただいた方に500円OFFクーポンプレゼントしています♪

↓をポチッとしてお友達登録してください。

 

友だち追加

 

虹 Twitter

 

カメラ Instagram