文部科学省は、大学や短大の教職課程で学生が小中高校の教員免許を取得する際、ICT(情報通信技術)を活用した教育に関する科目の履修を義務付けることを決めた。小中学校では「GIGAスクール構想」で児童生徒に1人1台の端末配布が進んでおり、教員のICTを活用した指導力の向上が急務となっている。
具体的には▽端末を効果的に使った各教科の指導▽デジタル教材の作成▽遠隔教育の実施方法――などを身につける。また、児童生徒の情報活用能力や、情報を扱う際のモラルを育てるための指導法なども学ぶ。
これって教職課程でPowerPointの使い方とか、zoomの使い方をやるってことですかね?
社会人なら自分で本を買って勉強したりしません?
システムエンジニアに限らず。
ちなみに、カリキュラム案にも議事録にも
「プログラミング」
の文字は一切出てこないそうです…
もうプログラミングの必修化は始まってますけど。
教職課程ということは、今後もプログラミングが教えられる先生は出てこないということですね。
これから教職をとろうとする大学生、短大生って
中学、高校の技術科目でプログラミングをやってるんじゃないのかな?
うむむ。
プログラミングを必修化しておいて、教員を育成しないとは…
もうプログラミング教室におまかせしたらと思ってしまいます。
フォーロー大歓迎
公式LINE
レッスンの予約、お問い合わせも可能です。
ブログをチェックする時間のない方は公式LINEの登録をおすすめします。
お友達登録いただいた方に500円OFFクーポンプレゼントしています♪
↓をポチッとしてお友達登録してください。