昨日のこちらのブログにたくさんアクセスいただきました。
やっぱり、なんでこんなにオンライン授業が広まらないのだ?と皆さん思ってるんでしょうか…
ちなみにこんなブログ書いてたり、SEやってたりするとオンライン推進派に思われがちなんですがそうでもありません

教室で対面もオンラインもやっているからこそ分かるのですが、メリットデメリットがあるんですよ。
宝塚観劇はライブ配信よりは生観劇がいいですし、
絵画は写真で見るより美術館で本物がいいですし、
音楽は録音したものより生演奏がいいです

オンライン授業は選択肢の一つでいいんじゃないかなと思ってます。
警報のとき、感染症が流行ってるとき、病気で通学できないとき、不登校のときなんかに選べたらよいですよね

そしてですね〜
昨日のブログでリブログさせていただいたササキヒデヒコ さんからコメントをいただきました。
とても素敵だったので紹介の許可いただきました

教室が社会貢献になってるだなんて嬉しいです

やっぱり何でもやってみなくちゃ始まらないのですよね。
それでうまくいかなければ改善していけばいい。
おそらくオンライン授業の普及を阻んでいるのは
「SNSでトラブルになったらどうする?」
「オンライン授業を見た保護者から授業が分かりにくいとクレームが来たらどうする?」
みたいなことを学校で話し合ってるんじゃないかと思ってます。想像ですが。
まさにこれ↓
オンライン授業普及の鍵は
子どもたちを主役にすること
なんじゃないかなと思います。
何でも教えてやらなくても子どもたちはどうしたらいいか自分で考えますよ。
なんでも先生が教えてやらなきゃいけないから脱却すればよいと思います。
フォーロー大歓迎
公式LINE
レッスンの予約、お問い合わせも可能です。
ブログをチェックする時間のない方は公式LINEの登録をおすすめします。
お友達登録いただいた方に500円OFFクーポンプレゼントしています♪
↓をポチッとしてお友達登録してください。