どうなる?公立小学校のオンライン授業 | 現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

プログラミング教室フラミーゴは小学生の娘の母親でキャリア20年の現役プログラマーが講師の教室です。
ITサポートや教育版マインクラフトの導入支援もやっています。お気軽にご相談ください。

 

緊急事態宣言、延長されそうですね・・・

うちの娘の小学校は早々に5月31日まで休校延長が決定しています。

小学校からは宿題が出ています。

・オンライン学習

・ローカルテレビでの授業

 

オンライン学習はコロナ前から導入されていたものです。

プリントを印刷して学習するもので、学校の先生はどの生徒がどの教材をやったか分かるそうです。

このオンライン学習も導入されているのは全国で2割らしいので進んでいるほうなのかもしれません。

 

また、ローカルテレビでの授業がゴールデンウイーク明けから行われるそうです。

どんなものなのか楽しみですねキラキラ

 

まあ、欲を言えば先生と生徒の双方向のコミュニケーションができるオンライン授業が理想なのですが

限られたリソースで手早く実施できるものとしてはこんなものかなと言った感じでしょうか。

 



国もオンライン授業に本格的に取り組みだしたようです。

今から入札らしいのでいつになることやらですねガーン

 

私が見つけた今一番進んでいるんじゃないの!?

という自治体は「奈良」です。

 

 

 

 

この「Googleアカウント発行」っていうので、Google社のテレビ電話も使えるようになります。

小中高で同じドメインにすることで、小学校卒業して中学校に行っても引き続いて使えるそうです。

5月から運用開始というのも素早いびっくり


どんどん地方自治体によって格差が生まれそうですね・・・

 

私自身もこんなブログ記事書くだけ書いて行動が伴っていないのもどうかと思いまして(笑)

文部科学省で募集されていた「家庭と学校を結ぶICT技術の支援要員」っていうのに登録してみました!

実際にお声がかかるかは分かりませんがね。。。

 

そういえば今年度は「プログラミング教育必修化」の年だったんですよびっくり

まさかの授業自体ができなくなるとは思いもよらず。。。

プログラミングより学校のICT化の方が優先だったということでしょうね。

 

皆さんの小学校ではどんな感じですか?

ぜひぜひ教えてくださいねニコニコ

 

 

 

フラミーゴマーク

 

  

  

 
 
 
 
 
キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ
 
LINE公式アカウントからレッスンの予約、お問い合わせも可能です。ぜひご登録ください。
お友達登録いただいた方に500円OFFクーポンプレゼントしています♪
 
登録方法

スマホの場合は↓の緑の友達追加をクリックして、追加してください。

 

友だち追加

 

IDで検索かQRコードを読み込むかでも可能です。

 

ID:@fko7741w