堺教室の開催レポートです。
お二人さん、仲良く検定コースに取り組んでますよ

自分がちょっと前にやった課題に取り組んでいるのでちょっと先生っぽく教えているようです(笑)
答えを言い過ぎず、絶妙の教え方でした

今度はそれぞれ分かれて集中
いやほんとに検定コースは子どもたちの理解できていなかったところが分かりやすいです
ほんとに頑張って作ってよかった
(Nちゃん、今日も肩を揉んでくれてありがとう)
そしてこちらは出席カードが一杯になったのでプレゼントの抽選中です。
やっぱり抽選のゲーム(私がScratchで作りました)が面白いらしく夢中

プレゼントも喜んでくれたようでよかった

こちらの二人は検定コースとアドバンスコースのPython(パイソン)を両方やっています。
この笑顔

コースは一応ありますが、両方やったりカスタマイズは自由なのでご希望をお伝えくださいね。
子ども向けのPython(パイソン)のおすすめの本とインストールの方法などなど保護者の方にお伝えしました。
是非、おうちでもPython(パイソン)やってみてね


こちらの姉弟。
弟くんは年長さんながらにして「パソコンやりたい」との本人の希望で前回からパソコンプログラミングコースのScratchに取り組んでいます。
前回とても楽しかったらしく、お母さんに「プログラミング、次はいつ?」と聞いていたそうです

うれしいわ~

年長さんにして1時間半のレッスン中ずっとパソコンに集中できています。
「いつも、こんなに集中してできるの?」
とお姉ちゃんに聞いたところ「ゲームのときは。他の習い事の宿題はやらないよ」
だそうです(笑)
しかもScratchは漢字とひらがなの表示が選べるのですが、漢字でプログラミングしています

それも本人の希望で。
年長さんならまだ読めないはずなのに形で覚えているのかな

プログラミングは算数や英語の力が伸びると言われていますが、国語の力も伸びるかもしれません


このまま行くと小学生の子を追い越してしまうかもしれませんね。
プログラミングって学年関係ないのが面白いなと思います。
子どもが興味を持ったタイミングで習い事をやらせてあげるってとっても大切。
うちの娘も足し算引き算に興味をもったときにもっとやらせていればよかったなって後から思ったりしますもの

おそらく年長さんにパソコンプログラミングのScratchを教えてくれる教室ってあまり無いのじゃないかな。
小学2年からっていうところが多いですね。
でも、興味を持ってできるのなら年齢なんて関係ない。
むしろ年齢制限で興味を持っていることをやらせてあげられないことの方がもったいない

うちも年齢を書いていますがあくまで目安です。
12歳になっても続けてね

次回開催は、
堺教室 11/18(日) 11時 、13時 残席2、15時 残席2
三宮教室 11/24(土)10時 残席4
です。
お申し込み、その他の日程はこちらからどうぞ。







LINE@からレッスンの予約、お問い合わせも可能です。ぜひご登録ください。
登録方法