ネットの情報をどこまで信じますか? | 現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

プログラミング教室フラミーゴは小学生の娘の母親でキャリア20年の現役プログラマーが講師の教室です。
ITサポートや教育版マインクラフトの導入支援もやっています。お気軽にご相談ください。

 

私の娘がキャンプに参加したというブログを見た友人とこんな会話がありました。

 

友「キャンプってどこのに参加したの?」

 

私「いつも通ってる園のだよ」

 

友「そうなんや。娘がまたキャンプ行きたいって言ってるから、民間でキャンプをやってるとこ探してるのよ。

前に行ったことがあるキャンプはネットで評判が悪いみたいで。。。」

 

ネットの情報って意外信じるのね・・・・とちょっとびっくりびっくり

 

 

ネットの情報を参考にするときにはこんなことに注意したらいいのかなと思います。

・悪いことしか書かれていない

・情報というのは活字になると信頼されやすくなる

・ネットの向こう側にいる人を見る

 

 

「悪いことしか書かれていない」

いいところを見つけたら、人には教えたくなくなるものです。

だって自分が予約を取れなくなると困りますから。

 

「情報というのは活字になると信頼されやすくなる」

新聞もそうですね。

話している情報が活字になるだけで人は信じやすくなるそうです。

真実だったとしても活字になるときにに人が関わっているということは少なからず、個人の意見が入っていると思った方がよいです。

 

「ネットの向こう側にいる人を見る」

ネットの情報を書いた人は、

 

自分の家族でもなく、

親戚でもなく、

近所の人でもなく、

同じ学校に通っている訳でもなく、

どこに住んでいるか名前は何なのかも知らない人です。

 

今ではプログラムでコンピュータが書き込むこともできるし、ライバル会社が悪い情報を書き込むということもあり得ますよね。

 

 

今回の友人のキャンプの件だと、娘ちゃんからしたら

「私が実際に行ってみて楽しかったって言ってるのに、全然知らない人の意見の方を尊重するの!?

と思うかもしれませんよてへぺろ 

 

 

キャンプは長時間子どもを預けることになるので心配にもなりますよね。

でも、ネットの情報は参考程度と思っていた方が振り回されなくていいんじゃないかなと思いますニコニコ

 

 

 

次回開催は、

堺教室 9/1(土) 10時半 満、13時 残席1、15時 残席1

三宮教室  9/9(日)10時 残席4

です。

 

良かったら体験レッスンに来てみてくださいねニコニコ

その他の日程とお申込みはこちらです。

子どもプログラミング教室の案内

 

 

 
 
 
 
 
キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ
 
LINE@からレッスンの予約、お問い合わせも可能です。ぜひご登録ください。
 
登録方法

スマホの場合は↓の緑の友達追加をクリックして、追加してください。

 

友だち追加

 

IDで検索かQRコードを読み込むかでも可能です。

 

ID:@fko7741w