昨日、プログラム言語にも流行りがあるよーということを書きました。
IT技術は進歩が速いのでプログラム言語も新しいものがどんどん出てきます。
入社したときの新人研修でどの言語をやったかで、世代が分かるくらいです(笑)
「.NETとJavaだったら、20~30歳台かな」
「COBOLだったら50歳台かな」
みたいな感じ。。。
システムエンジニアの仕事は担当するプロジェクトが数か月から数年で変わるのですが、
そのプロジェクトによってもプログラム言語が変わったりします。
だいたい経験のあるプログラム言語のプロジェクトに配属されるのですが、経験のないプログラム言語に当たることもしばしば。
そうなると大変です。。。
経験のないプログラム言語だからと言って、会社で研修があったり勉強させてくれる訳ではありません。
本屋さんで本を買ったり自主的に学ばないといけません。
なので設計中でプログラミングの工程に入るまでに自習です
だから私も、子ども向けのブロックプログラミングも新しい言語をやる感覚で勉強できるんですよね~。
今、Python(パイソン)という言語が流行っていますが、子どもたちが大人になる頃にはまた違う言語が流行っていると思います。
でも無駄にはなりません。
言語を一つ覚えれば後は応用という感じになるので、一つ目を覚えるよりは簡単です
システムエンジニアは新しいもの好きというよりは、新しいものにも躊躇なく取り組める人じゃないと続かないということかもしれません。
次回開催は、
堺教室 6/10は満席です。
6/23(土) 11時残席4、13時15時満席です。
三宮教室 6/30(土)10時残席4です。
良かったら体験レッスンに来てみてくださいね







LINE@からレッスンの予約、お問い合わせも可能です。ぜひご登録ください。
登録方法