インターネットで気になる記事を見つけたのでご紹介します。
AI翻訳で英語の勉強はもういらない? 専門家の答えは…
英語にまつわるテクノロジーの進化が目覚ましい。ポケットサイズの翻訳機や、グーグル翻訳に勝るとも劣らない純国産の翻訳エンジンも登場。ならば、もう私たちは英語を勉強しなくてもいいのでは?
専門家は「外交官や国際ビジネスの最前線に立つような一部の人は別として、ビジネスパーソン全員がTOEIC800点を目指す必要はなくなるかもしれない」と指摘する。
「正しい日本語さえ書ければ、機械が正確に訳してくれる時代がくるとすると、膨大な時間をかけて英語を習得する必要があるのか。機械にできることを、人間が無理してやることはないと開き直って、英語以外の勉強に力を入れるというのも、選択肢の一つでしょう」
電卓ができたことによって、「そろばん」は必須のスキルではなくなった。英語もそろばん化するということか。
もちろん、今後必要とされる英語力は対面コミュニケーションの必要性にもよるだろう。例えばソフトウェア・エンジニアの世界では、世界中のエンジニアと協力しながら開発していくオープンソースプロジェクトが盛んだが、専門家によれば、英語でプログラムの説明書を読み書きする能力さえあれば、十分に活躍できる。リスニングやスピーキング力はなくても構わないし、読み書きは、自動翻訳でかなりの程度カバーできる。
アンケートでも、「仕事や研究のための英語学習は必要なくなるだろうが、映画や音楽の原作を楽しみたいとか、旅をするために人は学び続ける」「語学を学ぶのは、その国の文化を理解することにつながるから。深いコミュニケーションをするために、外国語を学び続ける意味はある」という意見があった。専門家は「多様性を身につけるには、世界が相対的だということを知ることが大事。語学の勉強がその入り口になるのは確かだ」と話す。
5歳の娘の英語学習をどうしようかと考えていたので、とても気になる記事です。
娘の保育園では週に一回くらい?アメリカ人の先生が来て保育時間内に英語の授業をしてくれます。
以前参観日でその様子を見た時、先生に当てられた娘は
「アイアム、フォー…」とめっちゃ小さい声で答えてました(笑)


次回開催は、
三宮教室 9/9(日)10時 残席3
堺教室 9/30(日) 10時半 、13時 残席2、15時 残席1
良かったら体験レッスンに来てみてくださいね
その他の日程とお申込みはこちらからどうぞ。






