幼稚園でプログラミングの授業 | 現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

プログラミング教室フラミーゴは小学生の娘の母親でキャリア20年の現役プログラマーが講師の教室です。
ITサポートや教育版マインクラフトの導入支援もやっています。お気軽にご相談ください。

 

インターネットで見つけたの記事の紹介です。


 

 

園児、タブレットで折り紙動かす 幼稚園でプログラミング教室

 

佐賀市の高岸幼稚園(北村健次理事長)が14日、プログラミング教室を開いた。園児たち15人がグループごとに1台配布されたタブレット端末「iPad(アイパッド)」を使い、折り紙で作った動物を動かすプログラミングを体験した。

 教室は、同幼稚園が2015年から年長児を対象に取り組んでいる「ICTタイム」の一環で開かれた。ICTタイムは、子どもにプログラミングなどを指導している佐賀市のICTスクールNEL佐賀本校(田中康平代表)の協力で実施。20年に小学校の授業でプログラミングが盛り込まれることを視野に入れ、情報社会の中で必要不可欠な力とグループでの作業で協調性を養う目的で月1~2回行っている。

 この日、園児たちはタブレット端末を使い、写真で取り込んだ折り紙の動物を上下左右に動かしたり、自分で録音した動物の鳴き声を出せるようにするプログラミングを行った。友達が作業している間は手を出さず、互いにアドバイスし合いながら仕上げていった。

 初めて体験した田中小幸ちゃん(6)は、「操作するボタンがうまく動かせなかったけど、友達と『もっとこうしたら』とお話しながら作れて楽しかった」。田中代表(42)は「子どもたちにはアナログ(折り紙)とデジタルの境目はない。ICTは使い方次第で表現力や想像力を膨らませられる」と話した。

 

 

元の記事はこちら

 

 

幼稚園でプログラミングの授業を行っているところがあるそうです。

2020年から小学校でプログラミングの授業が始まるので先取り学習を意識していれば当然の流れかなと思います。

 

記事を読んでみるとこの幼稚園は2015年からプログラミングの授業を行っているんですね。

まだ義務教育化は決まっていなかったと思いますので早くて驚きました!

 

月1~2回地元のスクールの協力を得て授業を行っているそうです。

地元のスクールの協力を得れば幼稚園のハードウエアの負担もなくていいですね。

 

記事の中にある

写真で取り込んだ折り紙の動物を上下左右に動かしたり、自分で録音した動物の鳴き声を出せるようにするプログラミング

が面白そうですね。

 

教室でも取り入れてみようと思いますニコニコ

 

「幼稚園からプログラミングなんて必要なの??」と思われる方はこちらの勉強会へも来てみてください。

はじめてのスマホ・パソコンとの付き合い方勉強会

 

 

 
 
 
 
 
 
キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ
 
LINE@からレッスンの予約、お問い合わせも可能です。ぜひご登録ください。
 
登録方法

スマホの場合は↓の緑の友達追加をクリックして、追加してください。

 

友だち追加

 

IDで検索かQRコードを読み込むかでも可能です。

 

ID:@fko7741w