プログラミング教育ギャップ | 現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

プログラミング教室フラミーゴは小学生の娘の母親でキャリア20年の現役プログラマーが講師の教室です。
ITサポートや教育版マインクラフトの導入支援もやっています。お気軽にご相談ください。

 
先日、子どもたちにプログラミングを教えるボランティアに参加してきました。
 
 
 
 
 
子どもたちは7歳から10歳くらいの10名くらいの参加でした。
私は初心者の7歳の男の子が担当でした。
とても明るい元気な子でとっても楽しかったですニコニコ
 
 
ボランティアの団体に来ている中には小学生でもすごい子どもがいます。
 
チューリップ赤商品になるくらい完成度の高いスマホアプリを作る子
チューリップ赤自分の作ったゲームを動かすためのサーバーを自分で構築する子
チューリップ赤自分の得意分野をマスターし2、3歳年下の子どもに教えることができる子
 
 
今すぐにでもスマホアプリを売ったり、IT企業で戦力になるんじゃないかと思いますよアセアセ
 
 
とはいえ、世の中には『プログラミング』という言葉自体を知らない方も多いです。
今の子どもの習い事、教育で最もギャップがあるのが『プログラミング』じゃないでしょうか。
 
 
プログラミングをやっている子とやっていない子のギャップ。
今後どうなっていくのでしょう?
 
 
勉強でも同じことが言えますが、本人の努力次第で巻き返しは可能と思います。
でも、小学校高学年になると塾に通ったりと勉強が忙しくなるようですね。
プログラミングはまだ受験科目にはならないようなので優先度が低くなって、プログラミングに時間を割くことが難しくなるんじゃないかなと思います。
小学校低学年のうちからプログラミングを始めておくのをお勧めします。
 
また、世界各国では小さい頃からプログラミングをやっています。
国際的に活躍する人物になろうとすると必須のスキルです。
これはプログラミングだけでなくて、パソコンなどのデジタル機器をツールとして使いこなす能力も含まれていると思います。
 
ちょっとプログラミングを試してみたいなという方はぜひ体験レッスンに来てくださいね音符
 
 
 
 
 
 
 
 
LINE@からレッスンの予約、お問い合わせも可能です。ぜひご登録ください。
 
登録方法

スマホの場合は↓の緑の友達追加をクリックして、追加してください。

 

友だち追加

 

IDで検索かQRコードを読み込むかでも可能です。

 

ID:@fko7741w