4月から新規の生徒様についてレッスン料(兄弟割引、体験レッスン含む)を値上げさせていただきます。
気になっている方はお早めにお越しくださいね。
おすすめ♪野田ほうろう
おすすめのキッチン用品「野田ほうろう」を紹介します

野田ほうろうを使うきっかけは、なんかプラスチックの容器がイマイチだなと思い始めたから。
洗って見た目綺麗になっていても、なんか臭いが気になる…
環境ホルモンとかもちょっと気になるし…
色々調べて知ったのが「野田ほうろう」。
我が家は保存容器も鍋もやかんも味噌作りも「野田ほうろう」です

野田ほうろうのいいところ

見た目がきれい!違う大きさの容器も大きいものの中に小さいものを入れて保存できるから場所をとらない

汚れもするっと落ちる

鍋とお皿の洗い物が減る

野田ほうろうを使うときの注意点

うちは直火にかけたか、電子レンジにかけたかで溶かしてしまいました

(野田ほうろうは電子レンジ不可だったと思います。)

鍋だと蓋をして温めれば煮汁は減らなくていいのですが、野田ほうろうの場合同じ四角の大きさの蓋がありません!
かなり弱火で温めても煮汁が減るので、最初に作るときから煮汁を多目に作っておくのをおすすめします。
肉じゃがとかの煮物がいいですね。
カレーとかシチューのとろみがある煮汁は温めるときに焦げ付かないように底から混ぜる必要があります。
私は結婚祝いで野田ほうろうの保存容器をセットでもらったので、色んな種類を持っています。
(結婚祝いは妹にリクエストしました
)

その中で使いやすくて登場回数が多いものを紹介します。
(うちは私、旦那、5歳の娘の3人家族です。夫婦の食べる量はふつう。娘は大人と同じ量を食べます)
↑これは漬物やハチミツ大根を入れるのに使っています。
↑これは副菜の保存に便利。茹でたブロッコリーとか。
↑これは肉じゃがとか直火で温め直すのに便利。これより大きいと我が家の狭いコンロでは隣の鍋と当たってしまいます。
おすすめですよ。野田ほうろう。
初めての方は上のどれかから試してみるのをおすすめします。
他の容器も揃えたくなりますよ
