過去の記事を加筆修正しています。
よく話題になる「スマホ育児」。
あんまり良くないことだろうなとは思っていても
じゃあ、いつから子どもにスマホやパソコンを使わせたらいいの?
と、思っていませんか?
スマホやパソコンなどのデジタル機器ををどのように使ったらよいか子どもの年齢別にまとめてみました。
これらはあくまでわたしの意見なので、ご家庭のルールを決める際の参考にしてみてください


まったく使わせない
または保護者と一緒にカメラで写真を撮ったり、お絵かきソフトでお絵かきする。
この時期は子どもにデジタル機器を渡しっぱなしにはしないことが大切です。

デジタル機器に触れ始める時期。
知育アプリや簡単なプログラミングを始めましょう。
保護者との会話が弾むようなアプリを使いましょう。
できる限り保護者と一緒に使った方が良いですが無理な場合は、アプリの有料課金や広告をクリックしてしまったときのためにインターネットの接続を切断しておきましょう。

制限付きでインターネットを使い始めてよい時期です。
他の人が作ったプログラミングを見てメッセージのやり取りができるものなどを試してみましょう。
ただし、インターネットでは不特定の人と繋がらないように注意しましょう。
子どもがデジタル機器でどんなことをしているか保護者が見えるように設定しておくことが大切で、時々「ネチケット」も話題にしておきましょう。

有害サイトの制限付きで自由に使わせてよいと思います。
Facebookの最低利用年齢は13歳なので、この頃から本格的にインターネットを使い始めてよいでしょう。
デジタル機器の使いはじめは
はさみの練習を始めるころ
と覚えておいてください。
そうすれば、3歳以下のお子さまにスマホを渡しっぱなしにすることがなくなると思います。
スマホははさみと一緒と思ってください。
使い方によっては危険です。
また、どの年齢においてもデジタル機器を使う時間(夜は使わない、一時間以内など)はルールを決めておいた方がよいと思います。







LINE@からレッスンの予約、お問い合わせも可能です。ぜひご登録ください。
登録方法