1月のデスカフェの報告は、元日経記者相川さんのプログから | 感謝の気持ちで自分を生きる!

感謝の気持ちで自分を生きる!

終活(修活)コミニュティマザーリーフのプログ
思うように生きるのも死ぬことすら難しい世の中。高齢化が急速に進む現代、介護に介護離職、終末期に相続・お墓問題等、とりあげたらきりがない。
此処に来れば安心と学びの場として、情報を発信しております。

#2月18日デスカフェ開催

 

 

終活(修活)コミニュティ・マザーリーフ

 

(幸せの葉っぱ)主宰の小平です

 

濃密な時間はあっという間に過ぎ去った

 

昨日、コロナのお陰で数年片思いが続いた神藤さんを招いてのグリーフ講座からのデスカフェ。

 

終わって気付いたのは自分の為の会でもあったこと。

 

心のもやもやも頭で理解することで解決に繋がる。

 

久しぶりに参加された、元日経記者の相川さんが、事前に皆さんの承諾からプログにまとめてくださいました、

 

324689488_1678402449289348_2250229721562860707_n.jpg

 

さすがのまとめに、私の感想以前にこちらをご紹介させていただきます

 

全文&URLもご紹介します

 

 

それでは上記の記事をご紹介します

 

日本経済新聞夕刊2016年10月18日付の記事でデスカフェを取り上げた。「少人数の和やかな雰囲気のなかで、「死」にまつわる話を身近に語り合う「デスカフェ」に関心が高まっている。遺言や葬儀など終末期の準備をする「終活」がブームになっているが、家族や自分の死については心の準備ができていない例も少なくない。デスカフェは肩の凝らない「死の準備教育」の場として広がっていきそうだ」。 

 

 それから6年3ヵ月、久しぶりにこの記事で取り上げた葬儀社、ライフネット東京(東京・品川)代表の小平知賀子さんが主宰するデスカフェに参加した。

 

 

 今回のテーマは「グリーフ(悲嘆)」。話が弾むように、デスカフェに先立って、グリーフに詳しい一般社団法人グリーフサポート研究所認定グリーフサポートバディの神藤有子(しんどうゆうこ)さんにお話を聞いた。

 

 勉強になったのは「グリーフ」の定義だ。「グリーフとは、死別によって引き起こされる、様々な思い・感情・思考が『閉じ込められた状態』」。これに対し、モーニング(mourning)という言葉がある。「ありのままの自分のこと感情や思い・考えを、押さえ込まずに『自分らしく』表現できて、受け止めてもらえた状態」を指す。

 

 感情を表に出す。それは「自分らしい表現」をするということだったり、「泣きたいだけ泣く」ことだったりする。

 

 グリーフはさまざまな感情・思い・考えを溜め込んでいる状態だけに、身体、認知、感情、精神、社会的関係に大きな負の影響をもたらす。

 

それを防ぐために、「悲しみと折り合いをつけ」たい。そして、 「最後まで話を聴いてくれる人や場所を見つける」ことが必要だという。

 

 私は親族の死に直面した時に、ショックは受けたが、悲嘆に暮れたりはしなかった。普通に生活をして仕事をした。けれど、それも「グリーフ」の状態だったのだ。一本取られた感じがした。

 

 

 神藤さんのお話の後、デスカフェが始まり、それぞれがグリーフ体験を話した。

 

 デスカフェはプライバシーを重視することが必要なので詳細に議論の内容書くのは控えるが、一つだけ目からウロコの話があった。

 

 70代の女性。夫が亡くなって2年8ヵ月経つが、未だに夫を思うと、泣いてしまうという。時間は何も解決してくれない。

彼女にどう寄り添えばいいのだろうか。「もういつまでもくよくよせず、元気を出して」と言うのだろうか。

 

 違う。深いグリーフ状態にある人はその裏返しで深い愛情や幸福な時間があったのだ。だとすれば、例えば、「その幸福なころ」の話を聞いてあげる(ご本人が望めば)のが正しいのではないか。

 

 グリーフケアは、その人の人生そのものを理解することが必要。簡単なことではないと感じた。

 

 カジュアルになかなか話せない死というテーマを話せるデスカフェ。

 

一個人として参加して、改めてその面白さを実感した。

 

・・・・・

 

参考までに、日経新聞記者時代の相川さんの記事

 

 

 

定年後の活動からのYouTubeも張り付けておきます

 

 

 

 

 

#りんごプロジェクトとは → 

 

 

 

#終活の窓口 →★★

 

 

#メディア取材