黄帝内経(こうていだいけい)のお話(3) | 神戸・元町の漢方薬店 翔貴(しょうき)のブログ

神戸・元町の漢方薬店 翔貴(しょうき)のブログ

神戸・元町の漢方薬店 翔貴(しょうき)のブログです。
日々の気づきや、症例を紹介していきます。

《黄帝内経》(こうていだいけい)の「四気調心大論」(しきちょうしんたいろん)は、『素問』の中の一篇であり、主に四季の変化とそれに対応する人体の調節方法について述べていますビックリマークビックリマークビックリマーク

 

 



四季と人体の調和
「発陳」の季節です。

(「発陳」は古きを推し出して新しきを出すという意味)

少し夜更かししてもかまわないが朝は早く起き、庭に出てゆっくり歩き身体をのびやかにし、心持ちは活き活きと生気を充満させる季節です。


「蕃秀」の季節です。

(「蕃秀」は繁り栄えて美しいという意味)

夜は遅く寝て朝は早く起きる。暑さを嫌にならず、気持ちを愉快にすべきで、怒ってはならない。体内の陽気を外に向かって発散する季節です。


「容平」の季節です。

(「容平」は実が結び平らに定まるの意味)

早寝早起きすべきで、鶏と同じように夜明けとともに起き、空が暗くなると眠り、心を安らかに静かにさせて気を和ませる季節です。


「閉蔵」の季節です。

(「閉蔵」は万物の生活機能が潜伏するという意味)

この時期は陽気をかき乱してはならない。少し早く眠り、少し遅く起きるべきであり、日の出と日の入りを基準にすると良い。心を埋め伏し、しまい隠しているかのように安静にさせる季節です。

※起床・就寝は、電気のない昔の時代のお話なので、今の時代の「夜更かし・夜遅く」の意味とはちょっと違います。

 

と書いてあります。

聖人(知恵者)は、春と夏には陽を養い、秋と冬には陰を養うことで、自然のリズムに順応しています。

これにより、万物の生長、衰老、死亡の根本に従うのです。
もし季節の変化に逆らうと災害を招きますが、順応すれば疾病も生じません。たとえ季節が乱れても、聖人は自然の変化に適応し、大きな病気にはならないとされていますひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球

ここでは、「季節に合った食べ物を食しましょう!」「早寝早起きをしなさい!」とか「季節に合った生活を心がけましょう!」といった具体例を挙げてアドバイスをしています。

しかし、最も重要なメッセージは、季節や一日の変化が私たちの体内のリズム、つまりバイオリズムに影響を与えているんだよビックリマークビックリマークビックリマーク

だから、日頃から季節に合わせてリズムを乱さないようにしましょうね音譜音譜音譜

ということですひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球

 

このバイオリズムが乱れた状態で、どんなに良い薬(西洋薬を含む)を服用しても、十分な効果が得られない可能性があるのです叫び

したがって、バイオリズムを整えることが非常に重要なってきます合格合格合格

二千年以上前の先人たちは、バイオリズムという概念をすでに持っていたということになります。


恐るべし、、、