
とくに股関節。
いまさら私が言うことでもないかな~って思ってはいるんですけどね。
生まれたときから体がカタイお子さんっていなんですよ。
だから、その後の生活習慣で だんだん固くなっていくのはお分かりかと思いますが。
いまだに
「私が体カタイから、この子も硬くなる」
って言っているママさんいらっしゃいますが、
それは・・・
遺伝でカタくなるんじゃなくって、生活習慣が似るからカタくなるんですがっ?!( ̄へ  ̄ 凸
体質というものは、確かにあります。
ありますが・・・
体をちゃあんと使っていれば、カタくならずに行けるのよ~

だから、「私が体カタイ」っていうママさんは
お子さんを放っておいてはダメよん。
私が一番気になっているのは、最近のおむつの性能の良さ。
CMでもやってるよね
「最長○時間!○回分のおしっこを吸収~♪」
って・・・
あれ見るたびに
8時間も放っておかず、替えてやれっ!!!
って思うのは、私だけだろうか。
あのCMは極端だとしても(極端じゃなかったらコワい)
昔、布おむつだったころから比べると
ぜんっぜんおむつを替える回数って減っていますよね。
おむつを替えるたびに 赤ちゃんは股関節を動かされていたのに、
それが減っているってことは、股関節を動かす機会も減っているってこと。
動かす機会が減ったら、やはりどんどん動かなくなってきますよね。普通に考えて。
これって、やっぱり股関節が固くなる原因の一つだと思うんだ。
大人の生活だって、洗濯板を使って洗濯していた頃に比べたら
便利になって動かなくなっているから
ジムとか行って、あえて体を動かす機会を作っているのでは・・・?
子どもも、そうです。
あえて、体を使う機会を与えてあげないと・・・動けなくなりますよ。
最近のママさんは、自分が便利な時代に生まれて生きているから
もともと「体を使う」ってことをしてない人も多くって
子どもの素早い動きについていけず、子どもを放置している方が多いように思います。
もう、私はついていけないから、勝手にして。
そんな感じ?
子どもが体を使って遊べる場所が減っているっていうのも、心配なところではありますね~。
それだって、遊びのマナーを教えずに放置するから
どんどん禁止されちゃうのにね。
逆に、中学受験とか白熱していたりして
な~んだか ね。
過保護・過干渉と放置のバランスが、おかしい。
私が感じるところです。
まだ保護が必要な時期の放置。
自立を促さなければいけない時期の過干渉。
まだ遊びたい、遊びが大事な時期の勉強漬け。
このあたりの見極めも、親がちゃんと子どもに目線がいっていれば、わかることなのですが。
これを、お子さんがまだ小さい時期から
とくに、働くママさんにお伝えしたいのです。
で。
B.Sトレーニングを作ったわけですよ。
まあ、「おやこヨガ」でもいいのですが
大事なところの理屈は知っていただいてから、体を動かしてもらうとまた違うんでね。
ただ今構築中~。

ポチっと♪↓


にほんブログ村
○●○●○●○●○●○●○●○●○
あなたの名前から使命を読み取りヒーリング❤
「あなたの毎日に変化をもたらす『お名前リーディング』ご案内」
お名前鑑定について学べる、子連れOK講座を初開催!
おやこヨガ・産後ママ&ベビーヨガのレッスン詳細と申し込みはこちら




サークルさんや保育園・幼稚園の父母会さまなど、お気軽にお問い合わせください
○●○●○●○●○●○●○●○●