子どもの厚着がいけないわけ。 | 和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

「ふれあい遊びヨガ」を、子育てに活かしませんか?しっかりお母さんが自分にしっかり向き合ってくれる、という安心感を赤ちゃんに与えることで、赤ちゃんに意欲と自己肯定感を育てることができるため、親子の関係が良好になります。ママの心と体もスッキリ!

「子どもの厚着」
という検索ワードが最近多いので


何回かブログ記事にしていますが
再度書いてみようかなと思います。


まほうのヨガ&セラピー~おやこヨガ・お名前セラピー~@東京・埼玉-子どもの厚着

これは、私も感じることだし
娘たちが通っていた保育園の看護師さんもおっしゃっていたことですが


「寒がり」は、親が作ります。



人間は恒温動物ですよね。


外気が寒くても厚くても
自分の体温を一定に保つことができる動物です。


厚着をさせてしまうと
体温を自分で調整する機能が低下してしまい


寒い時には 外気と一緒に体温が下がってしまうんですね。


イコール、寒がりの出来上がりというわけです。
(ついでにいうと、暑がりでもあるわけです)



小さいお子さんは外気に合わせて 脱いだり来たりの調節ができません。

始めは親が管理して 調整しますよね。



保育園では、どこもそうだと思うのですが

薄着を奨励しています。


外で着る上着はともかく、園で着るものは

ニットNG
フリースNG



そして下着については

長袖NG

なんだな~。


すべては、体温調節の機能を正しく作り上げるため

そして、子どもの動きを妨げないようにするため

です。


最近はあったか肌着とか出てきていますが

子どもは万年ランニングでOKです。


ヒートテックの長袖を赤ちゃんに着せる必要はありません。


私は子ども達を0歳から保育園に預けていて いろいろと保育士さんからヒントをいただけましたが

新米ママさん一人で この判断はできるか疑問ですよね。


雑誌とかで 散々おしゃれ重視の赤ちゃん服の宣伝広告溢れているしね。


本当は何がいいのか?!


しっかり見極めで欲しいなぁ。


ペタしてね 読者登録してね



ポチっと♪↓

にほんブログ村 健康ブログ セラピストへ にほんブログ村 子育てブログ キッズヨガ・ベビーヨガへ
にほんブログ村


○●○●○●○●○●○●○●○●○ 


黄色い花あなたの名前から使命を読み取りヒーリング❤

これ→ 「お名前リーディングのご案内」  

 ※11/22までリニューアルキャンペーン中♪


クローバーおやこヨガ・産後ママ&ベビーヨガ定期レッスン日程のご案内

これ→ 「12月のレッスンスケジュール♪」 NEW

クローバーおやこヨガの出張レッスン承ります
これ→ 「おやこヨガ出張レッスンについて」

サークルさんや保育園・幼稚園の父母会さまなど、お気軽にお問い合わせください

○●○●○●○●○●○●○●○●