このブログもボチボチ引っかかるようになり(笑)
っていっても
私が書いているのは本当に主観的で。
「個人による感想です」
って、注意書きしたいぐらいの記事ですわ(笑)
でも・・・
病気になった人の気持ちは、やはり病気になった人しかわからないのですよね。
だから、世の中には「○○患者の会」のような集まりがあるんですよね。
そこですごく癒されたり、勇気をもらったりする人って多いと思います。
だから、私がブログで書いている些細なことでも
誰かが励まされたり勇気をもらっているならば
だいぶ主観的ですけど、どんどん公開していきたいと思っています:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
バセドウ病は、検索すればたくさん引っかかってくるけど・・・
実際バセドウ病じゃない人が書いているのが多いけど(医者とかね)
正しい知識はそこでそれなりに得られると思うんです。
でも、バセドウ病じゃない人が書いたものに足りないこと・・・
患者さんの、気持ちです。メンタル面。
初めてかかってしまった人。
「かもしれない」グレーゾーン、検査結果待ちの人。
なかなか数値が戻らない人。
長期間戦っている人。
周囲に理解されない人。
そんな方は、やはりメンタル面が知りたいよね。
バセドウ病は、知っての通り 原因不明です。
でも、ストレスが大きく関連していることは知られています。
肉体へのストレス、精神的ストレスの両方。
それによってかかるし、それによってひどくもなる。
または遺伝によるもの。
私は遺伝ではありませんが、遺伝のかたは
すでに遺伝子に「その人の個性」として組み込まれている可能性が高く
完全治癒はないかもしれない・・・ということでした。
私も遺伝ではありませんが、自分の個性の一つとして
一生付き合っていく覚悟は決めています。
私がバセドウ病だと判明したのは、2011年の1月。
ちょうど震災直前の新年でした。
年末から異常な脈拍が気になり、年明け早々に受診。
血液検査にて、すぐに結果がわかり
即、投薬治療が始まりました。
治療しながらも、ずっとずっと考えていたのは
「私の、何がいけなかったんだろう・・・」
ということでした。
まず、自分の体調管理の悪さを呪ったのね。
だって、骨折だって自分の不注意。風邪も、体調管理の不備。
じゃあ・・・バセドウは、何が悪かったのか?
薬だけじゃ、根本治療にならないことをわかっていた私は
こんな病気になった理由を、やっぱり知りたかった。
知らないと、治らないじゃん!!!
って、思ってた。
今年になってから周囲のお友達も何人かバセドウ病と判明して
記事にも書いたけど
「大切なお友達がバセドウ病と判明したそうです」
ここにも私が病気と判明した時の苦しみが書かれています。
主に、周囲の理解がなかったことが、一番こたえたな~。
さて。
長くなりそうですので、バセドウ病との戦いの日々も
連載していきます。
どうぞ気長に、お付き合いくださいませ。
つづく
