まだ自由研究終わってない人~っ | 和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

「ふれあい遊びヨガ」を、子育てに活かしませんか?しっかりお母さんが自分にしっかり向き合ってくれる、という安心感を赤ちゃんに与えることで、赤ちゃんに意欲と自己肯定感を育てることができるため、親子の関係が良好になります。ママの心と体もスッキリ!

うちの子ども達(小4&小6の娘)・・・

小4のほうは、さっさと自由研究の絵画を終わらせたのですが


長女は6年生なので課題も多く
今週やっと読書感想文が終わるかどうか・・・の、ところですあせる
(これも、かなり手伝った・・・)


で。

一番の難関の自由研究は
長女の学年は「理科研究」と決まっていて(もしくは発明工夫展)


理科がキライな長女さん、かなり苦労しておりまして。

9月1日までにまとめられるか、不安・・・( ̄_ ̄ i)
(東京都はもっと早く始まるんだっけ?)


で。


先日「読書感想文の書き方」のおススメサイト載せましたが

自由研究も、ありましたありました(≧▽≦)音譜


具体的な内容プラス 親側の心構えなども書いてあって
さすが!なので、ぜひ読んでみてください。


親野智可等 連載コラム
これ→「手軽にできて、しかも子どもを伸ばせる自由研究はこれだ」



とくに、ここ必読↓ビックリマーク

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

親の適切なサポートによって、安全に取り組めて、しかも「できた。やれた」と感じられるようにしてあげましょう。
そうすれば、成功体験の1つになって、自分に自信を持てるようになります。

もちろん、親がやり過ぎてもいけません。
それだと、子どもは「自分でやった」と感じることができませんので、満足もできません。

大切なのは過不足のないサポートです。
親子一緒に、1つの触れ合いのきっかけとして、楽しみながらやるようにしてください。

くれぐれも、こういったせっかくの機会を叱る材料にしないようにしてください。
そして、子どもが「やっぱりダメだ。オレってダメだ」と感じて、自信喪失のきっかけになってしまうことがないようにしてください。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ついつい、怒鳴っちゃうよね~。

でも、本来はこうした心構えのほうがいいに決まってるよね。

親も頑張ってみよっtomominnie



夏休みももう残り少し・・・

名前のヒーリングしていても
ママさんたちはだいぶ疲れてきているのが分かります(笑)


適度に気分転換しながら 気楽にやっていきまっしょい(*゜▽゜ノノ゛☆


ペタしてね 読者登録してね

あいハート



ぽちっとな↓

にほんブログ村 健康ブログ セラピストへ にほんブログ村 子育てブログ キッズヨガ・ベビーヨガへ
にほんブログ村

○●○●○●○●○●○●○●○●○


黄色い花あなたの名前から使命を読み取るお名前リーディング❤

これ→   「名前セラピー改めお名前リーディングのご案内」    


クローバーおやこヨガ・産後ママ&ベビーヨガ定期レッスン日程のご案内

これ→ 「9月のレッスンスケジュール♪」

クローバーおやこヨガの出張レッスン承ります
これ→ 「おやこヨガ出張レッスンについて」

サークルさんや保育園・幼稚園の父母会さまなど、お気軽にお問い合わせください

○●○●○●○●○●○●○●○●○