
まほうのヨガ☆うえたけ愛です。
先週末、新学期始まってすぐの週末の過ごし方について記事にしましたが

週末明けて、いかがでしょうか?
うちの娘の話で恐縮ですが
天然の長女に比べ、繊細な次女さんは
こういう時のいい参考になります。
まずは日曜の夜ぐらいから、なんとなく元気がない。
「楽しいお休みが終わっちゃうから残念・・・って思ってる?」
って聞いたら、ズバリだったようで驚いていました(笑)
そして昨日月曜の朝・・・
なかなか起きてこないので起こしにいったら
「学校ヤダ

やっぱりね~

こんな時、みなさんはどうしていますか?
私はいろいろ子どもとのコミュニケーションの記事をブログにもたくさんUPしているので
昔からの読者さんなんかは 言わなくってもわかるとは思うのですが
まず
「何言ってるの!わがまま言ってないで行きなさい!」とか
「行かないと 先生に怒られるよ!」とかは
絶対NGですっ(`(エ)´)ノ_彡
上からただ圧力をかけるだけとか脅すとか
問題外です。
それは昭和の教育でしょ~。古いです。
でも・・・
じゃあ、どうしたらいいのさぁ~~~

そうですよね。まさか「じゃあ行かなくっていい」とか言えないしね。
みなさんは、学校に行きたくないことってありませんでしたか?
職場だって、行きたくないことありますよね。
同じです。同じ。
そういう時、どう言って欲しい?
まずは、どうするんでしたっけ?
過去記事貼って 考えてもらってもいいけど・・・
そう!
「受け止める」んです

共感や同感じゃないよ~。「受け止める」んだよ。
「そうか、行きたくないか」
って感じに。
そのあと、落ち着いていたら具体的に理由を聞いてもいいけど
子どもはまだうまく話せない子も多いですよね。
ちなみに私は
「ママも行きたくないことあったな~」
「お仕事も、具合の悪いときはやっぱり大人でも行きたくないなぁ」
「でも・・・それで行かなかったことは、一度もないんだ」
みたいなことを淡々と話しました。
そして学校や幼稚園であるだろう、楽しいことを思い出させる。
いきなりこれをやる方もいますが、
まず自分の思いを受け止めてもらった!という実感がないと
子どもとしても親の提案はただのごまかしにしか感じません。
まずはどんなことでも一回は受け止める。
うちはこれでなんとか朝ご飯を食べてくれるところまでは言ったのですが、
歯磨きしながら 涙をぽろぽろ流していて(切ないね~っ

これはもう 言葉ではダメだ。
と、直観で感じて
その後の着替えの時に別室に呼んで
「ちょっとでも学校で楽に過ごせるようにね」と
アロマでマッサージ。どこをマッサージするかはその時の私のカンですが
昨日は背中から、ハートチャクラのあたりを念入りにナデナデ。
あとは
「大丈夫、ダイジョウブ・・・」とつぶやきながら ひたすら体中に手を当てていきました。
アロマでなくっても、たださすってあげると、ギュッとハグしてあげるでも
十分な効果があります。
大事なのは、ママやパパがやってあげることね。
うちはこれで落ち着いたね

だいたいは、行く時が一番イヤなだけで
学校なり幼稚園なり職場なり 行ってしまえばもう平気だったりします。
ちなみに今朝は全然平気でした(≧▽≦)

子どもは繊細です。
心と体のつながりもいいので、訴えとして「○○が痛い」という子もいるでしょう。
これ、嘘じゃなくって本当に痛いんだよ。その子にとっては。
イタイ、と訴える場所があるなら、そこに手を当ててあげればいい。
あまりに続く場合はもちろん受診ですが。
ママさんたちも保護者会だの役員決めだのあって
何かとストレスの多い4月ですが
親子それぞれ支えあって、乗り切りましょうね

あと・・・
ママさんは気分転換・リフレッシュが必要な時期です。
食べたりショッピングしたりだと、あとで罪悪感に襲われる可能性がありますので(笑)
体を動かすこと、おススメだな

私のレッスンは、体を動かすのが好きじゃないって方も大丈夫ですよ。
お近くの方は、和光市総合体育館でのレッスンにいらしてくださいね。
それでも体を動かしたくないかたは・・・誰かにやってもらおう(他力本願)!
今日はおやこヨガレッスン行ってきます

夜にダイエットヨガの説明会&体験会の告知記事書きますね。
FBでは先行告知します。
よろしく~



あい

○●○●○●○●○●○●○●○●○




サークルさんや保育園・幼稚園の父母会さまなど、お気軽にお問い合わせください
○●○●○●○●○●○●○●○●○