「積極的に聞く」姿勢~要約する~ | 和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

「ふれあい遊びヨガ」を、子育てに活かしませんか?しっかりお母さんが自分にしっかり向き合ってくれる、という安心感を赤ちゃんに与えることで、赤ちゃんに意欲と自己肯定感を育てることができるため、親子の関係が良好になります。ママの心と体もスッキリ!

おはようございます
ココロほっとヨガ&心理カウンセリング☆AIKOです。

ちょっと予告から時間が経ってしまいましたが
「人が話を聞けない理由」→★★★
への対策・・・

というか
人の話はどうやってきくのが理想的なのか

どうしたら満足のいくコミュニケーションがとれるのか
そのヒントをお伝えしていこうと思います。

まずは「聞く」ほうから・・・ということで前回は
「オウムがえし」 をお伝えしました。

今回は2つ目ね得意げ

黄色い花要約する・まとめる黄色い花

これは前回の「オウムがえし」に比べて
少し高度なワザになります。

相手の話を積極的に聞いていないとできません。

何かについて困っている人・悩んでいる人というのは
ちょっと口を開き始めると あふれるように言葉が出てきてとまらず

違う方向に話が行ってしまう事もありますよね。

そんなときに「オウムがえし」ばかりでは
なんだか とめどない話に付き合わされている感があると思いますので

相手の言いたいことを要約して伝えることで

「ああ今こういう話をしていたんだ」とか

「ああ自分はこれを伝えたいんだ」とか

相手に気がついてもらう 良いきっかけになります。


人というのは、話をきいてもらいたいものなのです。

とくに女性の話は みんな言いたいことをどんどんしゃべっていて
どんどん脱線してしまうので

PTAの集まりとか行っても 時間がかかる割りに なんだか話がまとまらないのです。
こんなときには1人でも、この「要約する」ことができる人がいると話が早いですよね~。


あとは
まだ言葉がうまく出てこない、話をまとめることができない子どもにも効果的です。

「つまり、こういうことだよね」
と、話をよく聞いてまとめてあげると

「うん、そうなの。それでね・・・」
と、話やすくなります。


でも・・・


これをするには、さっきも言いましたが
「相手の話を積極的に聞いていなければいけない」のです。


「外したら大変」なのです(((( ;°Д°))))


「つまりこういうことだよね」
と、まとめてみたのはいいけど

「違うちがう!そうじゃないよ」
って言われたら・・・気まずいよね~あせる


子どもに言われるのはまだいいとして。PTAとかでこれやったらヒンシュク。


なので、話をまとめる前に

・まずは黙ってきく
・あいづちをうつ
・「それで?」「それから?」など、話をひきだすワードをいれる


という聞き方で、まずは相手にたくさんしゃべらせてくださいね。


会議などはもちろん
子どもとの会話や サービス業の人にはお客さまへの対応として

使えると思います~。
まずは練習してみてくださいね。


良質なコミュニケーションで 笑顔の人が増えることを祈っていますfor you



ペタしてね 読者登録してね

AIKOハート


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

クローバーおやこヨガ12月のレッスンスケジュールUPしております
これ→「12月のレッスン開催スケジュールです♪」
このブログの読者さんは 初参加の受講料500円にて体験いただけます!!
(南地域センターと新倉北地域センターのみ)


 

クローバー新規開催♪個別カウンセリングのモニターを募集しています
これ→「ココロほっとカウンセリングモニター募集♪」
無料またはワンコインで心理カウンセリングを体験できます!

クローバーおやこヨガの出張レッスン承ります
これ→「おやこヨガ出張レッスンについて」
サークルさんや保育園・幼稚園の父母会さまなど、お気軽にお問い合わせください♪


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●