人が話を聞けない理由~12の障害⑫~ | 和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

「ふれあい遊びヨガ」を、子育てに活かしませんか?しっかりお母さんが自分にしっかり向き合ってくれる、という安心感を赤ちゃんに与えることで、赤ちゃんに意欲と自己肯定感を育てることができるため、親子の関係が良好になります。ママの心と体もスッキリ!

おはようございますsei
おやこヨガ&カウンセラー☆AIKOです。

心理学はコミュニケーションラブラブ

連載中でありますカウンセリング技術を応用した
コミュニケーションについての続き記事です。

最近は企業でも「コミュニケーション研修」なるものがあるぐらい
他人と関わる方法がわからない!という人も増えています。

大体が小さい頃からの両親とのかかわりによるところが大きいのですが

今からでもコツをつかめば大丈夫!

まずはご自身の言動を振り返りましょ。
こんなこと してないですか~?

これ→「人の話を聞けない理由~12の障害①~」
これ→「人が話を聞かない理由~12の障害②~」
これ→「人が話をきかない理由~12の障害③~」
これ→「人が話をきかない理由~12の障害④~」
これ→ 「人が話を聞かない理由~12の障害⑤~」
これ→ 「人が話を聞けない理由~12の障害⑥~」  
これ→ 「人が話を聞けない理由~12の障害⑦~」
これ→ 「人が話を聞けない理由~12の障害⑧~」
これ→ 「人が話を聞けない理由~12の障害⑨~」
これ→ 「人が話を聞けない理由~12の障害⑩~」  
これ→ 「人が話を聞けない理由~12の障害⑪~」

コミュニケーションの障害となる
人にしてはいけないことを「12の障害」として紹介しています。


悪魔「12の障害ごまかし~」

ごまかし・はぐらかすです。

これはよく、大人が小さい子どもに対して使うワザですよねあせる

「違うことに気をいかせて、こちらの都合の悪いことは忘れさせちゃえ~」
みたいな ね。

でも もう2歳ぐらいになるとごまかしがきかなくなるので
お子さんは ごまかされたことに対して怒ったり泣いて訴えたりしますよね。


これ、大人も人にされるとすごく気分悪いですよ。

私もつい先日、お客様にこれをされたのですが・・・

まあ、よく言う「逆切れ」これにあたりますね。

こちらの言っていることと別のことを言い出す。
あなたね、そんなこと私に言うんだったら、この施設のココ、もっとなんとかしなさいよ!」
ってな具合です。

その後、マシンガンのように 施設に対するクレームを次々と言われまして。

私はマシンジムでの指導もやっておりますので
お客さまが正しい使い方で しっかりと効果が上げられるように
お声かけしていますが

決して、失礼な言い方にならないように それはそれは気を使っているのですが

まあ たまたま相手が悪かったのでしょう。


みなさんは、そんなこと言われたお客さまに対して
今後 どう接していきますか?

そのの ご自身の感情はイメージできますか?


・・・・

「このお客様に対しては 何を言っても仕方がない」

っていう感情がでてきませんか?


そうですね。

何も言わず、何もせず、近づかない。


心を開かなくなります。


子どもも同じですよ。

こちらの都合でごまかしたり、はぐらかしたりしていると
子どもも心を開かなくなります。

思春期あたりで とても辛い思いをすることになるでしょう。

小さい頃からの お子さんとのコミュニケーションは
お子さんの思春期に結果として出てくるといわれています。

小さい子どもと思わず、しっかりとコミュニケーションをとってほしいと思い
書き始めたこの記事ですが・・・


はい。

「12の障害」すべて出揃いましたよ~о(ж>▽<)y ☆


次回からは解決編いきます!

ペタしてね 読者登録してね

AIKOハート